0

『知恵の樹』オートポイエーシスの何が凄かったのか

3日ほど前だったか、サカサイ俺が前に読んだ知恵の樹の事を話してて、「オートポイエーシスって別に当たり前の事じゃね?」って事になったんだけど、それからなんとなく「何が凄かったのか」について考えてみた。

知恵の樹
知恵の樹
posted with amazlet on 06.08.19
H.マトゥラーナ F.バレーラ 管 啓次郎
筑摩書房 (1997/12)
売り上げランキング: 40,321
おすすめ度の平均: 5

5 オートポイエーシスってそうやったんかー!

知恵の樹のあとがきや前書きにも書いてある通り、マトゥラーナとヴァレラは当時クーデターなどで政情が不安定だったチリで、「<どのように知るのか>を知る研究」を行なった様だ。

国の中で色々な価値観を持った人同士が争い合ったのだろう。そんな情勢の中で、どうして自分の価値観を信じ込んでしまうのだろう?と考えた時、「<どのように知るのか>を知る研究」が始まった。

これは「<目の前の赤くて丸い物体は、リンゴだ>と何故信じるのか?」(”信憑構造”と呼ぶらしい)を研究した現象学者のフッサールと、社会的背景も目的もよく似ている。フッサールの頃のヨーロッパは、宗教戦争でプロテスタントとカトリックと色々が争ったり、地動説と天動説が争ったりしてみんなの価値観が滅茶苦茶になった後に、結局それら全てを否定する形で、科学技術がヨーロッパを制してしまった時代だった。

人々は「信憑構造を解明してほしい」というニーズを持っていた。

Read more

0

知恵の樹

おととい読んだ。オートポイエシスの2人の本。

文庫じゃないデカイ版はDNP1階にある。

知恵の樹
知恵の樹
posted with amazlet on 06.08.10
H.マトゥラーナ F.バレーラ 管 啓次郎
筑摩書房 (1997/12)
売り上げランキング: 40,321
おすすめ度の平均: 5

5 オートポイエーシスってそうやったんかー!

副題の「生きている世界はどのようにして生まれるのか」の通り、フッサールの「現象学的還元」と同じ事を目的にしている。ただし手法は生物学で、そのまま細胞レベルから社会レベルまで上がってくる。

目的は現象学的還元、つまり私達が生きている世界を観察し、経験する事から生まれる信憑構造についてなのだけど、その他にも生物システムそのものの捉え直しが行なわれている。

それは、よく言うような、一つのシステムがその環境から刺激を受けて状態を変えるというような「内と外の構造」では無くて、例えば卵がかなり閉鎖系なのに内部に複雑な組織がぐわっとできてしまうような事とか。

俺は生物学がどうコレ新しいとかよくわからないけど、まあ大体細胞内の話からこういう話になってくる↓

s.h.log: ルーマン、ハイエク、複雑系の社会学、オートポイエシス

1

最近買った本 – 絵本、イノベーション、現象学、システム理論

ヴェニスの商人の資本論
岩井 克人
筑摩書房 (1992/06)
売り上げランキング: 4,711
おすすめ度の平均: 5

5 興味深い初期作品集
5 お薦め
5 社会科学系の本でこんなに面白い本があるのか!!

面白いんだけど、ちょっと忙しくて100ページぐらいで読みかけ放置してる『二十一世紀の資本主義論』の岩井さんの本。貨幣って不思議だ

Alice's Adventures in Wonderland: A Pop-Up Adaptation of Lewis Carroll's Original Tale (New York Times Best Illustrated Books (Awards))
Robert Sabuda Lewis Carroll Robert Sabuda
Little Simon (2003/10)
売り上げランキング: 328
おすすめ度の平均: 4.94

5 すごいの一言に尽きます
5 壊される・・・でも読ませたい
5 芸術的☆

『不思議の国のアリス』の絵本。でもただの絵本じゃなくて、超飛び出る。

Read more

0

最近買った本 – ドレイファスとかStrataとかMySQLとか色々

最近買った本その1。

インターネットについて—哲学的考察
ヒューバート・L. ドレイファス Hubert L. Dreyfus 石原 孝二
産業図書 (2002/03)
売り上げランキング: 169,923
おすすめ度の平均: 3.5

4 学習におけるリスクの役割
3 前著作の延長線上の作品ですね

哲学者ドレイファスがインターネットについて語ってる、2000年ごろの本。

1章が気になったのでまず読んでみた。2章以降は遠隔学習や、オンラインコミュニティについて。

1章では、

web上に情報を組織化する時に身体性がない。また、その情報を検索する時にも身体性が無い。そして、重要なのは、私達は身体的なインタラクションを通してものごとの関連性を認識しているという事だ。

と言っている。

でも、これは2000年ごろの本なので、その後Googleや色んなwebサービスとかが出てきて、調べたい事がわかっているならそれなりに検索性能は上がってきたように思える。

少なくとも「日本橋ヨヲコって誰だ?」とか、「Javaってどうやって使うんだ?」みたいな疑問を解決するには十分だ。

どうも最近のゴリゴリのテキスト処理以外での検索アプローチで重要な視点は、「自分がわからない事が何だかわからない」みたいな学習に関係してる事とか、テキスト以外での検索とかみたいだ。

Read more

0

ルーマン、ハイエク、複雑系の社会学、オートポイエシス

昨日先生がオートポイエシスあたりをやってた社会学者(ルーマンとか)の話をしていたんだけど、俺もソレに関して伊庭先生の授業のレポートでまとめて結局良くわからなかった。とりあえず俺のもやもやっとした感じのレポートをupしておく。

書いてある事は理解出来ているつもりだけど、この理論をどう利用するかよくわからないんだよね。というかこれで理論なんだろうか?結局機能分析してモデル化しろって事を言ってるんだけど、「どうやるか」がまるでわからなかった。フルッサー・メルロポンティ・フッサール・マトゥラーナとヴァレラあたりの理論を、社会学に持ってきた感じ?

■関連記事

s.h.log: 『ルーマン理論の可能性』①

s.h.log: ハイエクの自生的秩序、貨幣システムの実装可能性

■ルーマン

第02回レポート

「社会理論のなかで社会システム理論がどのような位置付けなのか」「ルーマンが何を目指したのか」をまとめる

第03回レポート

ルーマンの言う「ダブル・コンティジェンシー」、「コミュニケーション」、「メディア」とそれらの関係性

第11回レポート

ルーマン理論は全体として何から構成され、何を解明しようとしたのか?

Read more