0

GPS-CS1Kで写真に位置情報を埋め込んでFlickrにアップする

ここまで書いてアレだけど、Exif情報に位置情報を入れてアップロードしても、FlickrAPIからアクセスできるlocation情報に書き込まれるだけでmachine tagとしてGeoTagが付加されるわけでは無いのね…

それでもkmlは出せるけど、やっぱGeoTagにしたいなあ。

後でツール作るか。

———————————

SONY GPS-CS1Kを使って写真のexifに経度緯度情報(ジオタグ)を埋め込むのがすごく楽しい – hatayanlogを読んだら欲しくなったのでAmazonで買った。

hatayanlogでは色々細かく書いてあるが、俺はPicasaとGMM2は使ってない。

ようするにこのGPSを

1.ただ電源を入れて持ち歩くと、位置情報と時刻のデータベースができる

2.デジカメで写真を撮る

3.PC上でGPSデータとデジカメの写真を、撮影日時を元に合体させる

4.Flickrにアップロードする

5.Flickrが位置情報付き写真リスト(kml形式)を自動的に出してくれる

6.GoogleEarthやGoogleMapはkmlを読み込める

という事。

このGPSにはインタフェースが電源ボタンと状態表示のLED、USBポートしかない。本当にただ位置と時刻のペアを記録するだけのデバイス。

だが、日常的にFlickrを使ってる人にとっては、まさに使っている事を意識する事無く、位置情報とのmashupによって新しい価値が付加される素晴らしいデバイスだ。

データがテキスト形式で入っているのでhackもやりやすい。

(この形式で入ってる→s.h.log: Arduino – 偽GPS

GoogleMapの場合、Flickrの自分のページの下にあるkml形式のfeedをGoogleMapの検索窓に打ち込めば表示できる

俺のkml


拡大地図を表示

(ただし、俺の場合学校で撮る写真が多いのでずっと同じ場所が表示されているかも知れない)

同じkmlをGoogleEarthで見た所。これはこないだ行った早稲田の理工学部

sony GPS-CS1K

■まず買う

Amazonが安かったので買った。

SONY GPSユニット GPS-CS1K
SONY GPSユニット GPS-CS1K
posted with amazlet on 07.11.18
ソニー (2006/09/08)
売り上げランキング: 1277
おすすめ度の平均: 4.0

3 悪くはないが、GPSロガーとしては、いまやでかすぎだし付属ソフトも弱い
5 気になったら買うべし!
5 非常に手軽に使えます。

Read more

0

PHP/KamiWikiインストール

いろいろ試した結果KamiWikiがしっくりくるのでインストールログを公開。

KamiWikiにはwikiの整形ルールは無い。

URLを貼ったら自動リンクされるのと、ページ名と同じテキストの部分がリンクになる。

(画像のURLはimgになる)

紙copiと同じノリでガシガシ書いて行ける。

■MacBook OS10.4 にインストール

php、apachectlなどのコマンドがある状態で

$ sudo cp /private/etc/php.ini.default /private/etc/php.ini

$ sudo emacs /private/etc/httpd/httpd.conf

ctrl-s phpで検索して、

LoadModule php4_module libexec/httpd/libphp4.so

AddModule mod_php.c

の2つの行の頭の # を取る

$ sudo apachectl restart

/Users/sho/Sites/kamiwiki の下に KamiWikiのサイトからダウンロードしてきたphpなど一式を全部置く。

http://localhost/~sho/kamiwiki/index.php から見れるようになっていた。

パーミッションの設定はいらなかった。

■Windowsにインストール

s.h.log: Flash使いのためのXAMPPのインストールと設定

で書いたXAMPPのhtdocディレクトリにkamiwikiをまるごと入れたら、設定なしにそのまま動いた。

↑の設定済みのXAMPPがほしい人は連絡してくれたらあげます。

■Linux系にインストール

$ apt-cache search php

とかで検索して、

$ apt-get install インストールするもの

でphp4とapacheなどをインストールしておく。

あとはhttpd.confとphp.iniをMacのと同じように設定して、

$ /etc/init.d/httpd restart

とか

$ /etc/init.d/apache restart

とかすれば起動できる。

0

IRCを使おう Windows編

IRCを使おう Mac編に続いて、Windows編も書いてみる。

IRCって何?とか何が楽しいの?とかはMac編を参照してほしい。

limechat

今回も、IRCクライアント「LimeChat」を

1.インストールして

2.接続先をセットアップする。

3.irc.freenode.netの#oklabに来なさい。以上。

と思ったけどMac版より大分簡単だ。

まず、LimeChat 2.18 インストーラ形式をダウンロードしてインストールする。

「初心者向け」を選択

limechat2

freenodeを選択し

limechat2

#oklabにjoin

limechat2

終わり。

Windows版のLimeChatは設定がごちゃごちゃしているので、初回起動時の設定で簡単にやってしまうのがオススメ。

2

IRCを使おう Mac編

!!Windows編も書きました → s.h.log: IRCを使おう Windows編!!

色々要望があったのでMacでIRCクライアント「LimeChat for Mac」を設定する方法を書いてみる。

今回のミッションは、IRCクライアント「LimeChat for Mac」を

1.インストールして

2.接続先をセットアップする。

3.irc.freenode.netの#oklabに来なさい。以上。

IRC(Internet Rellay Chat)はユーザが自由にいくつでもチャットルームを作成できて、そこにログインしてみんなでお話ができるモノ。かなり古くからあって、たしか俺が中学の頃からあったから8年ぐらい前には既にあったんだと思う。

twitterとかblogとかメールとか色々あるけどどうやってコミュニケーションのチャンネルを使い分けているのか、自分でもよくわからないしそこは状況的行為なので説明がむずかしいんだけど、とにかく使う機会はまぁあるしLimeChat起動してても邪魔ではないのでセットアップをお薦めします。特に奥出研の人は#oklabに来てね

irc

画面はこんな感じ。今は#oklabは多くても5人ぐらい。「邪魔じゃない」ってのは、メッセみたいにとにかくピコピコとウィンドウが飛び出たりしてこないのであとでみんなの雑談を読むと面白かったり、機会が合えばchatするという感じですか?

■1.ダウンロード/インストール

LimeChat: IRC Client for OSXからRubyCocoaとLimeChatをダウンロードしてインストールする。リンク先飛べばわかると思うけど

1. RubyCocoa 0.12.0 をダウンロードしてインストールする。 (以前のバージョンでは動作しないので注意してください)

2. LimeChat_0.10.dmg をダウンロードする。

3. ダウンロードした dmg をダブルクリックして開き、LimeChat.app をアプリケーションフォルダにコピーする。

という様に、動作のためにRubyCocoaが必要なので先にインストールするように。あとこれインストールすると前のエントリで書いたXcode上でRubyを使う事ができる様になるので、楽しいです。

■2.接続先をセットアップ

Read more

1

sshfsがなんか嬉しくなる

MacFuse 0.4.0とsshfs 0.3.0をGoogle Codeからダウンロードして使える「sshfs」が楽しい。

macfuse – Google Code

以前のMacFuseでbootcamp領域のWindowsをmountするにも書いたように、MacFuseはその気になればなんでもファイルシステムとして認識し、マウントしてFinderで表示したりできるようになるソフト。

や(はてなブックマークもマウントできる

Google Codeの右側のメニューにあるsshfsをインストールすると、文字通りいつもターミナルでlsとかcatとかでいじっているssh接続がファイルシステムとしてマウントできる。

学校のファイルサーバーを、湘南台のスタバからファイルシステムとしてマウントしたところ

Finder上で認識できる。

DSC05078

Read more