0

Scrapbox

ここの存在を完全に忘れてた。最近はこっちにblog書いてる
https://scrapbox.io/shokai

RSSもある
https://scrapbox.io/api/feed/shokai

前の記事で書いたsemiraraから色々あって最近はscrapboxを作っている。
近況 https://scrapbox.io/remote/コミュニケーションを減らそう

あとでfeedをredirectしておくか

最近のオススメポエムコンテンツはこのへん
Scrapboxの哲学 – 橋本商会 – Scrapbox

0

Wikiを作ったのでblog移転する、あとYAPC2016でトークする

wikiを作った


semiraraというwikiを作った。blogとして使えるgyazz(アウトラインエディタ的なwiki)を目指したもので、既にwordpressより書きやすいので今後はこっちに書いていく。

http://wiki.shokai.org/shokai

Reduxとkoa v2とasync-awaitとサーバーサイドレンダリングの練習がしたかったので色々やった。
こんな感じでカーソルのある所だけwiki記法がむき出しになる。

くわしい解説

semirara: このwikiのこと – shokai


しばらくしたらこのblogのfeedも転送する


YAPC2016

2日目(7/3 日曜日)の14時からwikiについて喋らせてもらう。

トーク概要
ReactでWikiを自作して運用している話 · Issue #94 · hachiojipm/yapcasia-8oji-2016mid-timetable

概要

WYSIWIGで画像やリンクも貼れるけど、編集ツールバーやボタンが無いエディタ
markdownより簡単なシンタックスで編集できる
Atomを参考にしてReactで実装した
Socket.IOと自作の同期システムでうまいこと同時編集できる
Gitを参考にsubversionみたいなものを実装した
現在、社内で運用してて、3ヶ月で900ページくらい作られている


上で触れているsemiraraとはまた別のwikiの話をする。こっちの方が色々すごい。React+jQueryは最高。


ちなみにYAPC1日目は抽選落ちしたので2日目のみの参加です

0

jsondiffpatchでJSONの差分を取る

2つのJavaScriptのobjectの差分が取れる。JSONの差分が取れるCLIツールもついている。
https://www.npmjs.com/package/jsondiffpatch


元データ


wikiのページのようなデータを2つ用意する。増えた行、減った行、少し編集された行がある。
let page = {
title: "ruby",
lines: [
{text: "プログラム言語", user: "shokai"},
{text: "http://ruby-lang.org", user: "shokai"},
{text: "111", user: "shokai"},
{text: "2222", user: "shokai"},
{text: "33333", user: "shokai"},
{text: "444444", user: "shokai"}
],
updatedAt: Date.now()
};

let page2 = {
title: "ruby",
lines: [
{text: "プログラミング言語", user: "shokai"},
{text: "テキスト処理に便利", user: "kazusuke"},
{text: "http://ruby-lang.org", user: "shokai"},
{text: "111", user: "shokai"},
{text: "2222", user: "shokai"},
{text: "33333", user: "shokai"}
],
updatedAt: Date.now() + 300000
};


差分を取る、差分をパッチとして使う


jsondiffpatch.diff(left, right) で差分が取れる。patch、unpatchでちゃんと変更を適用できるか確かめる。
配列内のオブジェクトの比較のためにobjectHashという関数が必要。これはオブジェクトに持たせるのではなく、jsondiffpatch.createに引数として渡す。配列の比較をしない場合は必要ない。
https://github.com/benjamine/jsondiffpatch/blob/master/docs/arrays.md
また、patchとunpatch関数はパッチを当てた元データを破壊的に処理してしまうので、cloneしてからpatch/unpatchするようにした。

import {assert} from "chai";
import * as JSONDiffPatch from "jsondiffpatch";
import md5 from "md5"

const jsondiffpatch = JSONDiffPatch.create({
// https://github.com/benjamine/jsondiffpatch/blob/master/docs/arrays.md
objectHash: (obj, index) => {
return md5(obj.text + obj.user);
}
});

// patch/unpatchが元データを破壊的に処理する為必要
function clone(obj){
return JSON.parse(JSON.stringify(obj));
}

let diff = jsondiffpatch.diff(page, page2);

console.log(JSON.stringify(diff, null, 2));

// patchあててもちゃんと同一になる
assert.deepEqual(jsondiffpatch.patch(clone(page), diff), page2);

// patchあててpatch戻す
assert.deepEqual(jsondiffpatch.unpatch(clone(page2), diff), page);

assert.deepEqual(
jsondiffpatch.unpatch(
jsondiffpatch.patch(clone(page), diff)
, diff)
, page);


diffはdeltaというフォーマットになっている。差分なので元データにある1111や2222などの行は含まれない。
{
"lines": {
"0": [
{
"text": "プログラミング言語",
"user": "shokai"
}
],
"1": [
{
"text": "テキスト処理に便利",
"user": "kazusuke"
}
],
"_t": "a",
"_0": [
{
"text": "プログラム言語",
"user": "shokai"
},
0,
0
],
"_5": [
{
"text": "444444",
"user": "shokai"
},
0,
0
]
},
"updatedAt": [
1457784139836,
1457784439836
]
}


MongoDBで使う

まだ試してないけどmongooseのプラグインで、pre-saveで保存前後の差分を取得できるやつがある。
https://www.npmjs.com/package/mongoose-diff

これを使うと最新データのみ保存して、古いデータは変更履歴のみ保存するといったことが楽に実装できそう。

0

koa v2でsocket.ioを使う

koa 2.0.0-alpha.3
socket.io 1.4.5

app.listen(port)せずにapp.callback()すればhttp.Serverに渡せるハンドラが返ってくるとのことだったのでそのようにしたらできた。

import Koa from "koa";
const app = new Koa;

import convert from "koa-convert";
import koaStatic from "koa-static";
app.use(convert(koaStatic("./public")));

import {Server} from "http";
const server = Server(app.callback());

import SocketIO from "socket.io";
const io = SocketIO(server);

import pkg from "../../package.json";
app.name = pkg.name;

import logger from "koa-logger";
app.use(logger());

import router from "./route";
app.use(router.routes());

import Jade from "koa-jade";
new Jade({
app: app,
viewPath: "server/view",
debug: app.env !== "production",
noCache: app.env !== "production",
helperPath: [ ]
});

module.exports = {
app: app,
server: server
};


const server = require("./src/server").server;

const port = process.env.PORT || 3000;
server.listen(port);

あとは io.on(“connection”, (socket) => { }); とかで接続が取れる
クライアント側も普通に /socket.io/socket.io.js ができてる

0

node-lindaで電気をつける

nikezono君と山田くんが年末ぐらいに作ってた



  1. hubotが「電気つけて」コマンドを受けて{name:”light”, cmd:”on”, where:”delta”}をwrite
  2. たぶんRaspberry Piがこれと似たような感じで{name: “light”, cmd:”on”}をwatchしてサーボモーターを回してから、{name:”light”, cmd:”on”, where:”delta”, response:”success”}をwriteしているはず(ソースが公開されていない)
  3. hubotが{response:”success”}に反応し、「つけたと思う」をslackにmsg.send
  4. 照度センサーが付いたMacminiが{type:”sensor”, name:”light”, where:”delta”, value:数値}をwrite
  5. {type:”sensor”, name:”light”}でwatchしているherokuのスクリプトが変化を検知して{type: “hubot”, cmd: “post”, value: “〜〜で電気がつきました”}等をwrite
  6. hubot-lindaの組み込みで{type:”hubot”}に反応してslackに書き込む機能があるので、slackに「電気がつきました」等が書き込まれる

全然メンテとかしていないんだけど、2の部分みたいに勝手に誰でも接続できて拡張されちゃんと動き続けるようになってて便利