0

rvmからrbenvに乗り換えた

rvmで入れた1.9.2でbundler1.3以上が動かないので、入れなおした。
OSはMountainLion


まずmacportsを消す
2.5. Uninstall
pLaTeXのために使っていたけど無くてもなんとかなる気がしたので消した


Homebrewもmacportsとからみ合ってしまっていたので、一旦全部消す
Uninstall Homebrew

rvmも消す

rvm seppuku
sudo rm -rf ~/.rvm
.bashrcとかの設定も消す


App Storeで最新版のXCodeを入れる
Command Line tools for XCodeは必要なし
代わりにXCodeのPreferenceからCommand Line Toolsをインストールする。こっちだと多分XCodeをアップデートしたらアップデートされそうだし。

osx-gcc-installerもインストールする。Rubyのビルドに必要。

それからhomebrewを入れなおす。
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go)"

brew doctor
でおかしい所が無いか確認。

brew install openssl readline rbenv ruby-build


1.9.2のextが2.0.0で必要なので先にビルドする。
rbenv install 1.9.2-p320
rbenv global 1.9.2-p320
rbenv rehash
gem update --system
gem install rbenv-rehash bundler
rbenv-rehashを入れておくとgemコマンド毎にrehashしなくてもよくなるそうだ。
ただし、gemコマンドの後にrehashを自動的にやってくれるだけなので、すでに開いてある別のターミナルではrehashする必要がある。
gemは2.0以上、bundlerは1.3以上を入れておく。


Ruby2.0.0もインストールする
rbenv install 2.0.0-p0
rbenv global 2.0.0-p0
rbenv rehash
gem update --system
gem install rbenv-rehash bundler

で、1.9.3や2.0.0でsha1やmd5が動かないので、1.9.2から持ってくる
これしないとbundlerやoauthが動かない。
Ruby2.0.0と1.9.3でSymbol not found: _rb_Digest_SHA1_Finish (LoadError)


こういう面倒くさい手順、Ubuntuだとbuild-essential入れてrvm入れるだけで済んでたのでやっぱりMacは開発環境に向いてないと思った。
最近は1年ごとのOSアップデートに付いて行かないといけないし、入れた直後はgcc消えたりするし、
XCodeのアップデートくる毎におかしくなるし、つらすぎる。

2015年ぐらいにはiOS以外の開発者はMac使ってない気がする。
あと2018年にはgitもオワコンって言われてるはず

0

Macのsayコマンドの音程を変更しつつ再生

Macのsayに日本語しゃべらせれるけど、声が1種類しかなくてもっとほしい。

soxについてるplayコマンドを使うと音程変えたりエフェクトいろいろかけたりしながら再生できるので

brew install sox


saypitchコマンドを作った
後ろに数字付けると音程調整できる
saypitch パソコンなくても書画カメラとnexus7で余裕だった -300
saypitch パソコンなくても書画カメラとnexus7で余裕だった 800
男っぽい声とかもだせる。

#!/bin/sh
## brew install sox

TMP=/tmp/saypitch.aiff
if test $2 ; then
PITCH=$2
else
PITCH=0
fi
say $1 -o $TMP && play $TMP pitch $PITCH norm reverb
rm $TMP

読む速度遅くしたり
saypitch "-r 250 パソコンなくても書画カメラとnexus7で余裕だった" -1000


というかsoxはおもしろい。
一緒にrecというコマンドも入って、これを使うとCUIからすぐに録音できる。
今のところこれが一番簡単な録音方法なのではないか

USBメモリからUbuntuインストールした はコメントを受け付けていません。

USBメモリからUbuntuインストールした

MacでUbuntuのインストールUSBメモリを作って、ネットブックに入れた。
うちにはCD-Rを焼けるマシンが無い。


デスクトップ版Ubuntu12.04.1のisoファイルをダウンロードしておく
Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team


isoをdmgに変換

hdiutil convert -format UDRW -o ubuntu-ja-12.04.1-desktop-i386.dmg ubuntu-ja-12.04.1-desktop-i386.iso

USBメモリを抜いた状態と刺した状態でそれぞれmountコマンドを使って、増えてるデバイスを探す。
/dev/disk2が増えていた。


書き込む。ボロいUSBメモリだったので20分ぐらいかかった。
sudo diskutil umountDisk /dev/disk2
sudo dd if=ubuntu-ja-12.04.1-desktop-i386.dmg of=/dev/rdisk2 bs=1m
sudo diskutil eject /dev/disk2

取り出してネットブックに刺してUSBメモリからブートしてインストール完了。

参考:MacでubuntuのインストールUSBメモリを作成する | Act as Professional – hiroki.jp by HIROCASTER

0

CUIでUSBカメラキャプチャ

Mac用


imagesnapを使う
% brew install imagesnap
% imagesnap capture.jpg
capture.jpgに保存される。


連写もできる。ファイル名の後ろに時刻が入るのでどんどん画像が増える。
% imagesnap -t 0.5 capture.jpg

ここからダウンロードしてきてもok
ImageSnap: Capture images from iSight and other sources from the command line


Ubuntu用


% sudo apt-get install fswebcam
% fswebcam -d /dev/video1 -D 2 -r 400 --jpeg 95 capture.jpg
capture.jpgに画像が保存される

連写すると、同じファイルに上書きされる。
% fswebcam -d /dev/video1 -D 2 -l 1 -r 400 --jpeg 95 capture.jpg


あまり連続保存するとディスクが痛みそうなので、ramdiskを使うといい
[Ubuntu]ramdiskを使う – 橋本詳解
[Mac]ramdiskを使う – 橋本詳解

0

顔アイコンアプリにgyazo機能つけた

個人用や社内gyazoみたいなのたまに見かけるけど、みんなMac用のアプリの他にサーバー側のコードも必要になってて無駄がある。
scpを使えばいい。sshを鍵で認証するようになってればユーザー管理もしやすい。


これ→ 顔アイコンでファイルアップロード
ファイルを投げ込むとアップロードしてくれるアプリなんだけど、gyazoっぽいスクリーンキャプチャ機能を追加した。
便利すぎてメールに添付ファイルとか最近つけたことない。


セットアップ

git clone git://github.com/shokai/face-upload.git
cd face-upload
cp sample.config.yml config.yml

icon.pngは俺のアイコンになってるので、適当な画像ファイルに入れ替える。
自動でリサイズされるので適当な自分の写真でも入れるといい。別にpngじゃなくても多分アイコンに変換される。


config.ymlを編集する。
SFCの学生用のサーバーならこんな感じ。自分の使えるsshで接続できるサーバーを設定すればいい。
ssh : "shokai@ccz01.sfc.keio.ac.jp"
dir : "public_html/file/"
url : "http://web.sfc.keio.ac.jp/~shokai/file/"


アプリを生成
./setup
face-upload.app が生成される。


使う

アイコンにファイルを投げ込むとブラウザでひらいて、ついでにクリップボードにURLが入る。
アイコンをクリックで起動するとキャプチャモードになる。


ソースコード

こちらにございます
https://github.com/shokai/face-upload