2

『ルーマン理論の可能性』①

先週金曜に15分、今週水曜に15分、今日スタバで1時間半ほどで点検読書した。でもまだ最後まで点検できてない。

①としているのは、そのうち続きを書くから。

ルーマン理論の可能性
ルーマン理論の可能性
posted with amazlet on 06.04.21
村中 知子
恒星社厚生閣 (1996/01)
売り上げランキング: 474,552

■読む前に考えていたこと

俺は社会をシステムと捉えた二クラス・ルーマンが気になっていたんだけど、著書が多すぎるしwikipediaやGoogleとかで見てもいまいち特殊な用語が多くて掴めなかったので、どの本から手をつければいいのか数ヶ月迷っていた。(他にも色々やる事あるし)

なぜ気になっていたかというと、SocialComputingというユビキタスコンピューティング(ubicomp)のHCIの一分野があって、俺はそれをやっているから。SocialComputingは、いわゆる社会的なものにユビキタスコンピューティングをシステムとして実装(埋め込む)事で、社会とそこに生きる人の経験をデザインする。

その方法として、例えばDourishの『Where the action is』という本には、「SocialComputingとTangibleComputingは実は同じものだ」と書いてあって、それを包括する現象学的設計論をubicompに提唱している。現象学的設計論では、エスノメソドロジーによるフィールドワークを行い、そこで起こっている事とデザイン対象の「経験」を自分に取り込む。これは、例えば相手にアンケートを取っても大抵の人は自分の「欲求」を正確に説明する事ができないし、どういうデザインがあればより良くなるか説明できるはずがないからだ。(決して、デザイン対象との対話を否定してるわけではない)

「経験」を取り込んだデザイナが、「どうやれば/何があれば」良くなるかを考え、デザインする。方法は主に2つある。

1.モデリング。現象学的設計論では、シナリオ・UML・映像などを使って、作りたい「世界(プロダクトも人も、存在するもの全てを含めたもの)」そのものをモデリングし設計する。だが、モデリングはあくまで理論なので、正しく作用するかは試さなければわからない。あくまで、「経験」を取り込んだ自分の判断を信じるしかない。

2.トライアンドエラー。プロトタイプを作成し、「経験」を獲得してきたデザイナ自身が使ってみて良いと思う物を作る。この時、完全に実装されている必要はなく、あくまで経験を検証できればよい。(パソコンのマウスもそうやって検証された)これは「ダーティプロトタイピング」や「アジャイル」と呼ばれる手法で、トライアンドエラーを何度も繰り返すと効率が良い。

1と2両方ができるテーマでなければ、現象学的設計論は適応できない。対象を絞り込んで、局所的に作るのが定石だ。

で、なんでここでルーマンかというと、(俺が2年の頃からメインでやっている)SocialComputingは「トライアンドエラー」が難しいから、モデリングの方で何かヒントはないものか?と思ったから。できたら凄く面白いから、俺はこれをなんとかやりたい。

トライアンドエラーが難しい理由は、「デバイスやシステムを配布して、通信インフラも確保した上で、トライアンドエラーでデザインするのが難しい」これに尽きる。要するに金の問題だったりするが、割と世界中のubicomp系の研究者が「シナリオムービーしか作れねえよ!!」とか叫んで悩んでいる事だと思う。

この本は、今学期から開講された「現代と社会システム」(伊庭先生)という授業の指定の教科書でもある。伊庭先生はシステム論とか複雑系に詳しくて、それを社会学で使っている。SocialComputingと似た問題を扱っているので、この本を読んでみる事にした。

Read more

0

AVRマイコン・リファレンスブック

一昨昨日、町田のタリーズで点検読書した。

AVRマイコンには日本語の書籍がほとんどないわけですが、普通に入門してくるのならBascomAVRで『マイコン搭載ロボット製作入門』で勉強するか、本がいらない人はWinAVRでC言語で2chのAVR-Wikiやればいいと思う。

で、この本も少なくとも初心者向けではない。データシートの内容をより詳しく解説した感じ。

コードもCで書かれてるけど、gccではなくICCのコンパイラなのでちょっと違う。

まあ俺にとっては、TWI(I2C)やSPIが詳しく書かれてるから持ってて損は無いし買って良かったと思っている。

あとCPUが28ピンのatmega8系統なのが良かった。俺も色々試した結果、サイズと機能からmega8系に落ち着いたから。

あー、『オブジェクト開発の真髄』も点検したけど、本が手元にないからちょっとパス。

0

映画監督術 SHOT BY SHOT

一昨日、町田のタリーズで点検読書した。

読書時間:20分

合宿でma22nさんが持ってて、その日の夜別の文脈から和田さんにも薦められたぐらいだから多分重要な本なんだろう。

映画監督術 SHOT BY SHOT
映画監督術 SHOT BY SHOT
posted with amazlet on 06.04.06
スティーブン・D. キャッツ Steven D. Katz 津谷 祐司
フィルムアート社 (1996/11)
売り上げランキング: 45,410
おすすめ度の平均: 4

3 「映画監督術」とは思えないけれど(笑)、監督になるたの基礎中の基礎は書かれています
5 キャメラワークや編集を意識しながら、ストーリーボードを考える

■読む前に

俺は2つの視点を持っていた。

1つはこないだの地獄合宿で、約150分でシナリオムービーを作り上げて、映像が結構面白くて、しかも手軽に作れる(かなり重要)ものだというのを知った事。

2つ目は、ユビキタスコンピューティング設計論とでもいうのか?ずっと考えているんだけど「どうやってあんな複雑な設計をさっと描いてぱっと作ってるのか」。

こういうの。もちろん動く。朝集まって、夜完成しちゃう。設計に取り掛かる前にシナリオが出来てて、絵コンテの元になるコマは全部作られてる。そしてこれはユースケース図でもある。

シナリオに基づいたオブジェクト指向分析から独自のデザインルールでの設計をしているわけだけど、映像を知らないのに映像的に考えているのが不思議だったので、コンピューティングのデザインメソッドの一部としてもこの「SHOT BY SHOT」を捉えたい。

そういうわけで結構、正確に分析読書するというより、いいように捉える感じでシントピカル読書の一部としてこの本を「把握」する。

Read more

0

マーク・ワイザーのユビキタスコンピューティングを読む、そして電子化

おととい町田のタリーズでユビキタスコンピューティングの父MarkWeiserUbiquitous Computingという短い論文をスラッシュリーディングした。

俺はまだ、英語の本や論文そのままリファレンスだけ残しておいてもぱっと見で中身を判別できないので、スラッシュ入れたりライティングスペースに書いたのを残しておきたい。でもwebを印刷したペラ紙だし、ファイリングしとくのもいいけど今回はスキャンしてPDFにしてみた。

PDF(1.7MB)

■How to Make

だいたい、300dpiで取り込んで、Photoshopで横幅1200ピクセル−縦幅1600ちょっとピクセルにすると読むのに支障ない。それからAcrobatで結合する。

試しに印刷しなおしてみた。

電子化

左:元。俺が鉛筆でスラッシュリーディングしたもの

右:スキャンして、pdf化して、印刷したもの

遜色なし。鉛筆っぽさが残っている。

Read more

0

年末年始に読む本 – Rails、モジュール化、マルチチュード、波状言論、場所の現象学

年末年始に読む本を5冊選んだ。ドイツ語の勉強もしなければ単位が危ういんだけど、それとは別になんとなくつかめてきた気がするので。

高2の夏の911の頃からwebという物と普通のメディアの両方が同じものを論じているのを見て、気持ち悪くなって、中東について調べたりレッシグの『CODE』読んでコードの力に気付かされたりした。そういう流れの中でやっぱり俺は全体がうまくいってる社会を作りたい。学部面談で「理解する事がまず多様性を認めてうまくやるのに必要だが、もう数年たったらネットワークの力で知らざるを得なくなる時代が来る」と言ってもなんか理解してもらえなかった。

高3の頃は、コード(つまりシステムの実装)が世界を支配しているから、ものを作る方向に行った。最初はプログラミングとかできないし理科もあまり得意ではなかったので、ユーザビリティだとか法律とかに逃げたけど結局マイナスをゼロまで上げるだけで、世界を変革させるほどのアイディアを出すのには至らない事に気付いた。

んでまあなんとか大学も第一希望の環境情報学部に来て、一年の一番最初の授業で今の研究室のものづくりの授業を取ってしまって苦しんだんだけど、意外と自分がアイディアとかの面では戦える感触が持てた。でもうまくコンセプトがデモができなくて、秋から勉強して来年の春に研究会に入ろうと決意した。まず半年必死でプログラミングを勉強した。(主にCでUNIXシステムコールやSocket通信など、Javaでデザインパターンまで)

帝国主義的なコントローラビリティの高い社会から、いろんな所に分散している多様な人がうまく連動して回せる”システム”が必要となってきてる。多分これはネットワークの発達で無理矢理接続性が高くなってしまった事が後押しした社会構造だと思うが、じゃあ結局どう向ければいいのか?

ものづくりをする事は理想の社会を作る事、という所に自分を置きたい。難しいが。

最近、研究室の書籍工房というのがあって15人ぐらいがMLベースで3ヶ月で240冊の本をレビューした。(かぶってるのを含めたら多分500冊越えるんじゃないか?)

そういうのを踏まえて、年末年始に読みたい本を選んだ。

Read more