0

冷たいパスタ

死ぬほどうまい。

冷たいパスタ


材料 (3,4人分)

  • にんにく 1欠片
  • 玉ねぎ 半分 細かくみじん切り
  • トマト 大1
  • アボカド 1/2
  • いわしオイルサーディン缶 1缶
  • コショウ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ブルーチーズ 30gぐらい
  • スパゲティ 500gぐらい


調理

材料は1cm角ぐらいに食べやすく切る。全部混ぜる。
パスタゆでる。冷やしてる時間にのびる気がするので、ディチェコ9分のを1分短く茹でる。
混ぜる。
冷蔵庫で冷やす。


これを使った。
K&K 缶つまP オイルサーディン 105g
国分
売り上げランキング: 2333

0

いわしオイルサーディン焼き

滋味があるおかずができた。

いわしオイルサーディン焼いた

材料

  • いわしオイルサーディン 1缶
  • にんにく 少し みじん切り
  • 玉ねぎ小 1/2 みじん切り
  • オリーブオイル 大さじ1ぐらい
  • コショウ 少し
  • 塩 少し
  • 味噌 大さじ1


調理

いわし缶から油を捨てる
いわし以外を混ぜてフライパンで焼く。玉ねぎが少し茶色になったらok
いわし投入、焼く。玉ねぎでイワシを埋めて蒸し焼きするような感じで焼く。
完成。



3缶300円のオイルサーディンがあったんだけど魚臭かったので焼いた。
3缶300円だった

0

Macのスリープモード

Macbook airをsafe sleepから普通のsleepにしてみた。鞄の中でバッテリー切れしたらメモリが飛ぶのだけ気をつける。

% pmset -g | grep hibernatemode
hibernatemode 3
% sudo pmset -a hibernatemode 0

これをすると /private/var/vm/ にメモリの内容をファイルとして書きだしたりしなくなる。
スリープ毎に2GBずつディスク容量が少なくなる事象が解決した。


参考:スリープに関する知識まとめ – ザリガニが見ていた…。

sudo pmset -a hibernatemode 0 # Sleep
sudo pmset -a hibernatemode 3 # Safe Sleep
sudo pmset -a hibernatemode 25 # Deep Sleep

5

みなとみらいのバイクシェアリングBayBikeの出来が良い

6月ごろからたまに使ってる。
良いサービスなのに、ネット上に感想が無さすぎてもったいないので感想を書いておく。

baybikeは横浜市とdocomoが行なっている社会実験で、みなとみらいに20箇所以上設置された無人自転車スタンドから自転車を借りられる。
借りた自転車はどの自転車スタンドに返しても良く、主要な駅や施設の周りに十分な数があるので、電車と併用して使いやすい。
申し込んでから4日ぐらいでカードキーが届いた。おサイフケータイなら申し込んで即使えると思う。
AndroidアプリGoogleMapで自転車の空き状況がチェックできるので、行ってみたら乗れないという事もない。

IMG_0552


良いところ


安い。
最初の1時間が105円で、それから30分超過毎に105円かかる。
自転車を取り出すのにはおサイフケータイか会員登録したカードキーが必要。俺はカードキーを使ってる。
自転車スタンドのカードリーダーにタッチすると自転車のロックが外れて取り出せる。受付で名前を書いて現金で払ったりする手間が無い。
Untitled


みなとみらいが自転車で走るのに適している。
横浜駅のベイクオーターから関内駅までの道が良い。道が平坦で走りやすいのに、橋・海・川と変な形のビルのおかげで左右に高低差があってスカッと広い景色が続く。海風も気持ちいい。
そもそもみなとみらいは電車が地下か高架しかないので、駅と駅の間の景色を見たことがほとんど無かった。特に海側は徒歩には長すぎて通らない道が多いけど、自転車にはちょうど良い。
R0019815


自転車のメンテナンスがよく行き届いている。
タイヤにきっちり空気が入っているし、車体が汚れてない。
大きな前かご、ライト、車輪の泥よけ、チェーンロック、3段ギアがついてる。
チェーンロックの番号は自転車を取り出した後にケータイにメールで来る。
たまにメンテナンスの人をみかける。かなり人件費とかかかってそう。


自転車スタンド間の台数のかたよりが無い。
普通に考えて、乗る人と降りる人がかたよるスタンドがあると思うんだけど、どうやら人力でかたよりを解消してるっぽい。おかげでいつでも適当に乗ってどこでも降りられる。


悪いところ


悪い所はいくつかある。主にソフト面が悪いけど、どれも修正しやすい部分だと思うのでぜひ直してほしい。


自転車スタンドがどこにあるかわからない。看板とかの案内が無いので地下にあったりするとまったく見つからない。
AndroidアプリやGoogle Mapで見れるけど、写真がひどい。解像度の低い自転車スタンドの写真が掲載されているだけで、自転車スタンドのまわりに何があるかが写っていないので辿りつけない。
桜木町のコレとかいまだにどこにあるかわからない。ヒントが高架と木しかない。


自転車スタンドのインタフェースが悪い。特に自転車返却時に感じる。
まず案内看板の文字が小さすぎて、何をすれば自転車返却できるのかわかりにくい。

返却時に看板についてるカードリーダーにタッチすると自転車スタンドのロックが開いて返却できるのだが、自転車に乗った状態でタッチできる場所にリーダーが無い。なので自転車の後輪スタンドを立てて置いておかないとならないが、前かごに物が入っていると倒れてしまう(これは自転車本体の問題でもある)

カードリーダーにタッチすると案内音声が流れるが、録音した人間の声とAquesTalk(ゆっくり声)の2種類がある。スタンド毎に違う。
どちらにせよ声が小さくて聞こえないし、屋外だと特に何言ってるかわからない。

自転車スタンドのランプが光って借りれるとか何とか指示してくれるんだけど、屋外のスタンドだと光量が弱すぎて全然わからん。もっと光を強くしたほうがいい。
あと色がどういう意味なのかもわからない。

自転車をスタンドに差し込む時にけっこう力が必要なんだけど、前述の案内が貧弱なので「こんなに力入れてぶっ壊さないかな?」と心配になる。


Androidアプリの起動が遅い。
起動時に「最新の情報を取得しています」というダイアログが出て何も操作できなくなるし、3Gだと1分以上待つので長すぎる。たまに起動画面でフリーズしたまま強制終了する。
とりあえず情報は最新じゃなくても良いから地図で現在地と自転車スタンドの位置を確認するぐらいはさせてほしい。
最近のAndroidにはハードウェアメニューボタンが無いが、このアプリはハードウェアメニューボタンを押さないと現在地がわからないので画面上にもメニューボタンを追加した方が良さそう。
あと多分docomoからiPhoneが出ない限りiPhoneアプリはない気がする。http://docomo-cycle.jp/yokohama/mapを見るしかなさそう。

自分が地図上のどこにいるかわかりにくい。Androidアプリは方角も表示して欲しい。


まとめ


出来が良いサービスなので、実証実験が終わる2014年以降も続いて欲しいし、もっと利用者が増えれば自転車スタンドも増えて便利になると思う。
ふつうシェア自転車ってエコロジーの面が強調されて説明されてるけど、みなとみらいは乗ってて楽しい地形なのでもっと広まるべき。

0

料理をはじめて1年経った

ちょうど料理し始めて1年経過したので、今までに考えた事・良かったことを書きなぐっておく。
基本的に研究したり新しいプログラム言語を勉強したりするのと同じ方法でやってた。
(画像はイメージです)


最初に作りたいものを書き出す

自分が食べたいものを書き出す。
最初に作りたい料理を30個ぐらい、現時点で作れそうにない物も書きだした。
レシピを並べてみたら共通の部分があったので、なるべく簡単かつ発展性がありそうな所から攻める事にした。

俺の場合、主にこの2つから行く事になった。
1. ペペロンチーノがおいしく作れれば、そこからトマトパスタとか色々派生できる。具は少し手を加えればパスタ以外にも使える。
2. 肉じゃが・カレー・ポトフ・シチューあたりは途中までの工程が似てる。
このへんから攻めた。まず最初は食べたいものを書きだして効率良さそうな所を見つけると良いと思う。

あとは和食の醤油味の煮物系で、芋煮とか煮魚とかを色々試した。
失敗もよくあったが、自信が無い時は味うすめにしておいたので破滅的な事にはならなかった。
自分が食べたい物ばかり作って食べてたけど特に体重が変化する事もなかった。
ぶり大根


ライブラリを整備する

モノを作る時に、加点方式か減点方式のどちらで評価されるタイプなのかを間違えるとヤバイ事になる。
ずば抜けて良い所があれば高評価な物と、悪いところが1つでもあると駄目なものがある。料理は後者なので、一つ変な味が混じってるだけで台無しになる。
俺は最初の頃は余計な野菜をいれたり、トマトパスタに味噌を入れてみたら辛すぎてo9noが酷い目にあったりして反省した。

しかしそれでも挑戦はしていきたいが、料理の基礎的な部分に不確定要素が多い状態でチャレンジしても歩留まりが悪い。
とりあえず良い部品を作っていく事にした。
ようするに、プログラムを実装する時に他のプロジェクトでも使いまわせそうな部品を切り出して、単体メンテナンスできるライブラリにしたりするアレをやる。

うまい出汁を作ったり、にんにく玉ねぎオリーブオイルだけでウマイ味になるようにしたり、めんつゆを作ったり、どれぐらいのサイズに人参を切ったら狙った歯ごたえがでるのか、とか色々試した。
あとコショウは挽きたての方が匂いがよく出るとか。
漫然と流れ作業的に料理するよりも、1回前に同じ料理を作った時の反省点や良かった所を踏まえてどこを意識するか考えると学習効率が高い。
冷たいパスタ


だし

煮干し、削り節、昆布のうち適当に2つか全部を鍋で煮る。ボコボコいうか言わないかぐらいの火加減。
長く煮るとやや苦味がある濃い味になるし、苦味がでないうちに止めてもよい。このへんは適当にブレてくれると毎日違った味になって飽きない。(煮立たせ過ぎないレベルで)
鍋に湯をわかして干ししいたけ入れて15分間フタして放置、で出てくるだし汁もおいしい。
R0019609


リサーチする

レシピ検索して一番上のやつ作るんだけど、最低10件ぐらい別の人のレシピも見たほうが良い。
意外と5番手ぐらいのレシピにしか書いてないtips等がある。ぶり大根の魚の臭みを取るために塩塗りこんで30分放置して熱湯で洗えとか。
そのうえで、とりあえず初めて作る料理なら1番上のレシピを作る。(料理は減点方式なので)
そのうち複数のレシピを見て無理なく取り込めるようになるので、そうなってくると合体させたりしてオリジナルレシピが作れるようになる。
ピーマン肉詰め


最低限ラインを確保する

これも最初にやった。
ほとんど料理したことが無かったので、とりあえず死なないように米を炊く、漬物生成、サラダを作る、パスタをゆでるあたりから始めた。
小松菜のおひたしとか簡単かつおいしい。
特にサラダは同じ味付けでも具材を変えるだけで気分が変わるので良い。

サラダにはレタス・トマト・アボガド・きゅうり・チーズあたりの生で食べれる野菜を入れておけば食べれる。あとは芋やスライス玉ねぎを蒸したり。
クレイジーソルト・こしょう・オリーブオイル・バルサミコ酢とかをかけて食べてる。
アボガドが妙に安い店が近所にあって、さすが畑の肉?とか言われてるだけあってパンチのある味になる。
サラダ


店を開拓する

上に書いたアボガドが安い店みたいに、スーパーは店ごとに特色がある。
肉が新鮮なのに安いとか、牛乳が安いとか、値引きタイムが早いとかいろいろ。
秋葉原で部品買う時と同じで店の特色をチェックしてマップを作るのは楽しい。
R0019435


良い道具を使う

ちょっと良い包丁を買ってみたりとか。名前まで彫ってくれてテンション上がる。
おもしろい調理器具があるとテンションあがる。
シリコンスチーマーで玉ねぎ蒸してサラダの具材にしたりとか。
シリコン製のヘラは先端が曲がるので卵焼き作る時に便利だった。
R0019717


食べたことが無い物を食べて分析する

何が入っているかとかも考えるけど、まあ答え合わせできないので、それは参考程度で。
むしろ「一皿に酸っぱいのとコリコリしてるのとちょっと苦いのがあると面白い」みたいな、ちょっと抽象化して別の料理に使えそうなヒントとか考えるのが楽しい。
担々麺


結局好みの問題

味付けは人それぞれの好みがあるので最終的に調整しなければならない。
webで検索してでてくる人気レシピは総じて味が濃い気がする。少し薄めにしてる。
逆に濃くすることもある。
麻婆豆腐


怪我しない方法をとる

10回ぐらい包丁で指切ってから気づいたけど、そもそも「手が滑らないように気をつけて切る」のではなくて
「手が滑っても怪我しないように切る」ようにすれば良いのだった。
芋の皮をむくときは椅子に座って右膝に右肘を当てて、右手の包丁を完全固定して左手の芋の方を動かすようにするとか。
グラタン


まぜごはん

炊き込みご飯や混ぜご飯、ピラフの類は1皿で肉野菜が取れるので机に向かって作業しながら食べるのに向いてると思う。
多めに作っておけば20時間ぐらい集中できる、良い燃料になるイメージ。
炊き込みご飯