以前自分でAndroid用のGPSロガーアプリを作っていたんだけど、収集した位置情報をAndroid内に持っていても特に面白いことが出来なくて悩んでた。
Android版のgoogle latitudeはもちろんサーバーに位置情報が溜まっているので、これを別の自分のサーバーから取得したほうが使い勝手がよい。
作ったもの https://github.com/shokai/google-latitude-logger
■google latitudeから位置情報を取る方法
GData APIからGoogle Latitude APIが使えるが、なんかわけがわからなかったのでgoogle latitude badgeからデータを取ることにした。
Google Latitude公開ロケーションバッジのページにgoogleアカウントにログインした状態で行き、「有効にして最新の現在地情報を表示する」にチェックを入れる。
webサイト用のembedコードから api?user=1234567890 の部分をメモする。
で、 http://www.google.com/latitude/apps/badge/api?user=1234567890&type=json を見ると自分の位置情報が書かれている。
位置情報を取得してMongoDBに保存するコードをlatitude-logger.rbに置いておいた。さくらVPSのサーバーで数分おきに動かして位置情報を保存している。
■保存した位置情報を使う
移動の方角と速度を計算してtwitterに投げるようにしてみた。
俺が元気に活動している様子がわかる。例えば、時速200km以上で西に移動するのが連続していたら新幹線に乗ってるのかなとか、そういう想像ができる。
位置情報をそのまま公開するのは気持ち悪いし危険だし誰も得しないので、何か加工して表示する必要があるのでちょっと抽象的な表現にしてみた。
地理的な知識があれば速度と方角だけでも結構何をしているかわかる。時速20〜40kmで東西に移動しているなら神奈川中央交通のバスに乗っているし、時速80kmぐらいだったら電車で東京に向かっている事が多い。けっこうわかる。
KMLで出力してGoogle Earthに表示してみた。これは先週木曜に学校に行こうとしてバスを乗り過ごして迷子になった時の移動のログ。
KMLファイルはAndroidで開いてもMapに描画されるので、サーバーで定期的に生成されてるようにしてあるからほぼ以前作ったAndroid用GPSロガーと同じ事ができている。
今後は俺が近くに来たら通知するアプリを作って配布しようかと思ったけどあまりうれしくないのでやめた。
Dropboxにチャット機能を付けるとても便利なクライアント「drochan」を開発しました。
共有フォルダに参加している他のメンバーと会話する事ができます。
発言するとこのように通知がでます。
drochanの利点は
- Dropbox以外のツールが必要ない
- drochanを使っていないユーザも、Dropbox標準のgrowl通知でチャットを読む事ができる
- 相手がオフラインでも、メッセージを送ることができる
- メンバー管理が楽。Dropboxの共有に招待したけどチャットに招待しわすれた、なんて事が無くなる
■使い方
drochanをダウンロードしてpathの通っている場所に置く。
7行目あたりの
DIR = "#{ENV['HOME']}/Dropbox/drochan"を自分のDropboxの共有フォルダ名に変更する。(この場合はdrochanというフォルダを共有している)
Dropboxでメンバーを共有フォルダに招待してから、
発言する
drochan こんにちは
タイムラインを見る
drochan
このようなタイムラインが表示されます

emobileが月1100円安くなってPocketWifiがもらえるプランに契約するとインターネットが半分使えなくなるの続き。
6/6(月)、サポートから電話がかかってきた。
- 契約内容の説明が不十分だったので、契約は全てリセットする
- Pocket WiFiの返送用の箱を送るので送り返してほしい
との事。
「ssh等が使えないデータプランBから元に戻すのは2,3日中にできるか?」と聞いたところ、「今月中には・・」と言葉を濁された。
プランを戻すけど、戻したタイミングで電話連絡等はしないので、たまにemb1のアクセスポイントに戻して確認してみてほしいと言われた。
まさか、まだ月頭なのに丸一ヶ月元に戻らないとか無いよな〜とか思いつつ、ありがとうございますと言って電話を切る。
その後、3日に1度ぐらいの頻度で、emb2からemb1のアクセスポイントに設定を切り替えてデータプランBから元に戻っているか確かめていたが、戻らないのであきらめてデータプランBを使い続ける日々が続く。
6月17日、データプランB解約のための返送用の袋と、データプランB契約おめでとうございますクオカードが同時に届いた。
こういうのが同時に届くという事は社内でうまく連絡が回っていないんだろうなあと思いつつ、返送用の袋にPocketWiFiとクオカードを一緒に入れて送り返した。

同日、10日以上経ってもイーモバイルの接続プランが戻らなくて困っていたので、UQ WiMaxを買った。3日で届いた。
6月25日、まだデータプランBから戻っていないし20日経過したので、横浜のヨドバシカメラに解約に行ってみる。
横浜のヨドバシカメラに入っているイーモバイルのお店は「イー・モバイルショップ」では無いらしく、端末購入と契約はできるが解約できないらしい。
http://emobile.jp/emshop/に載っている店は解約ができる。
次の日(26日)、近くを通ったので恵比寿のイー・モバイルショップで解約手続きをした。
- 店の人「何か通信に不満などがありましたか」
- 俺「プラン変更したらいろいろあったので元に戻してもらうように頼んだけど戻してもらえないので、他社と契約した」
- 店の人「(ちょっと調べてから)7月1日に戻るそうですがどうしますか」
- 俺(今月中って言ってたのに結局7月になるのか・・・)「他社の回線契約しちゃったのでいいです」
「解約手数料4万円以上かかります」と言われたが、そのPocketWiFiの件は全て無かった事になったので調べてほしいと頼んだ。
店の人が電話で20分ほどかけて調べた末、解約できた。
2年縛り契約が残り2ヶ月残っていたので、解約手数料3000円が6月の通信料と一緒に請求される事になった。
イーモバイルの社内のデータベース上では俺はまだPocketWiFiを使っている事になっていたらしい。
最初のカスタマーセンターの人を除き、イーモバイルの人はみんなそれなりにまともな態度で接してくれているんだけど、社内システムが腐っているのか手続きミスが多くていろいろ大変そうですね。
あと友人から聞いたのですが、イーモバイルの中の人が前の記事を見て、俺が未だにemb2のアクセスポイントを使っていてプランが戻ったことに気づいていないのでは・・・と言っていたそうですが、数日おきに確認した上に解約日にも接続チェックしたのでそんな事はないです。
そもそもメールアドレス書いてあるんだから直接連絡してくれればば良いのに、と思いました。
SFCの学生は月2980円なのでUQ WiMaxを買った。
webから大学のメアドを入れて、学生証の写真を撮ってアップロードして2,3日したらWiFiルーターが届いた。
電池は8時間もつらしい。実際、もりもり使っていても5時間ぐらい使えている気がする。というかまだ使用中に電池切れした事が無いので何時間持つのかわからない。
あと前にemobileで使ってたCovia CMR-250は充電しながら使っているとだんだん電池が減っていったけど、Aterm3500はMacbook Airから給電しながら使っても電池に充電できている気がする。
Macで使っているとたまにWiFiが切断されるが、(正確にはWiFiは切断されないが、ssh等の接続しっぱなしの通信以外が接続できなくなる)
UQ WiMAX サービス 技術参考資料 総則 2 版 2011 年 4 月 1 日(pdf)を見ると
WiMAX フォーラムでは MTU(Maximum Transmission Unit:転送可能パケットの最大値)は. 1400 バイトと規定されております。 効率的な通信を実現するため、端末の MTU サイズは 1400 バイト以下にすることを推奨します。
とあるので
システム環境設定でMTUを1350ぐらいにしたプロファイルを作ったら切断されなくなった気がする。気のせいかもしれないけど。
ただ、iPodTouchでMTUを小さくする方法が無いみたいで、よく切断されるけどまあいいか。