0

AVR – ソリッドステートリレーで電球を制御

水曜に和田さんと秋葉原で買ってきたソリッドステートリレーがあっさり動いた

5Vのマイコンで、コンセントから電源供給してる電球を点滅させる → 動画
何故かトランジスタアレイを使わないでも動いちゃった。まあいいや。

D班買い出しメモ

0

AVR – 8535を動かしてみた

調子に乗って危うく3残目してしまう所だったよ

昨日のISPライターをブレッドボードに接続する要領でAT90S8535もやってみた。
普通にデータシート見てMOSI,SCK,MISO,RESETを接続するだけ。

すんなり読み書き出来てしまった → 微妙な動画
8535ピコピコソースコード(一覧)ソースコード(zip)

8535は4433(上の写真で8535の右上に写ってる奴)と機能は多分大差ないけど、足が12本も多いので使う時が来るかも知れない。価格も100円高いだけだし

0

AVR – ISPライター(ブレッドボード接続)

2残目。
昨日のISPライターからブレッドボードに刺すコネクタを作り、データシート読んでVCC、MOSI、GND、MISO、SCK、RESETに接続した。

いちいちマイコンを取り外してソフトを書き込まず、PC側の操作だけで停止→書き込み→再起動ができるようになった。
とりあえず2313と4433は普通に読み書き出来る。

勢い余って2個作っちゃった

1

AVR – ISPライターできたどー

隣のK研究室(というか江藤さんの)のISPライターが転がってたので真似したらできた。秋月のAVRプログラマーキットについてるソフトで動かせる。1200に書き込むHEXも、それのインストールフォルダにあるHEXを書き込んだら4433にも対応できた。
ISPライターとは、回路に実装したマイコンに直接書き込む線等が出ているライターの事。

全部針金で配線してみた。
こういうパズルみたいなのすごい楽しい。回路図見て頭の中で一気に組み立てる。

多分700~800円ぐらいで作れる。ライターを動かしてるAT90S1200に書き込む為にライターが必要だけど。

やべえ怪奇大作戦見てたら嬉しくなってきた。なんだこの番組

0

D班買い物メモ

ORF関連。

AVRマイコンで明るい照明を操作するので、回路を電気的に分離させてリレーで切り替える事にした。

DCP輪読本の『デザインとテクノロジー』の6章でトランジスタとリレーがなんとなくわかったので、10組ぐらい使ってやってみようと思う。

まずは寝る前に調査。

■トランジスタアレイ

Tiny26とトランジスタアレイ

トランジスタが何個も入っているDIPパッケージ型のICをトランジスタアレイと呼ぶらしい。

AVR AT90S8535でニッケル水素電池充放電器

回路図を見るとuPA2003というトランジスタアレイを使っている。

それの同等品のTD62003APか、足が1本多いTD62083APを買う。

■リレー

このソリッド・ステート・リレーなら、5Vで100V * 2A = 200WまでをON/OFF切り替えできるように見える。高校の頃は電気も苦手だったので計算に自信が無いけど。

普通にコンセントからの電球が使えれば色々楽?

■(ついで)焦電型赤外線センサで人体検知したい

警備システムについての予備知識

こないだWBSでもやってたけどカメラで画像解析か温度(赤外線)が主流らしい

赤外線センサ実装技術の習得(pdf)

AKE-1使ってる。沢山ならべても誤動作しないのなら楽しい事できそう

あと軽く電球見てくればいいか