http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se334857.html
これすごく良いですね。広告無いと広い。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se334857.html
これすごく良いですね。広告無いと広い。
こんにちは。ORF舞台裏に居ます。2日目は企業の方が多くて、なかなか突っ込んだ質問してきて面白いです。(デザインの方法論の質問が多い)
ブースの設計のせいなのか、何を質問されても体を捻れば答えがそこにある感じ。
奥出研ブースはとても狭い為、ムービー視聴機を作ってそこに12チーム分の映像をぶち込みました。
というわけでモックブースに続いてムービーブースです。
こんなコントロールパネルと、Windows機をシリアル接続して動いてます
これも、秋葉原でカッコイイインタフェース部品を買ってきて、それをもとに素早くペーパープロトを作ったり
こんな感じかなあと調整したりしながら
ブース裏
メンテナンスしやすいようにしたけど、今日も問題なさそう
こんな動作をします(ロバストネス図)
ちょっと違いますが。というか全部8535でやってもIOが足りたので、8535だけで動かしています。
音量ボリュームは間に2連可変抵抗を仕込んだだけで、ステレオで音量調整できるようになりました。ここらへんは和田さんがそのうち書いてくれるかもしれない。
で、モックブースを作ってから時間が無かったのでささっと作りました。
基盤上から。同じのをブレッドボードにも作ってあるのでバックアップも万全
基盤横から−すぐ取り替えられるように、コントロールパネルに接着したパーツはコネクタで繋ぐ。
で、4時間ぐらいかかってしまったAT90S8535用のAVR-GCCソースコード
和田さんが忙しいらしいので、マイコン側でムービー視聴機の状態管理をしています。あとボタンを連打されてもムービー再生のリクエストが行き過ぎないように、ボタン連打後30000ループした後送信するように調節したり。
まあ中身は、8535を基盤実装するのが始めてだったという(のと、8535でUARTを使っているコードが見当たらなかったのと)だけがリスクだったので大したモノではないです。むしろコントローラのインタフェースのかっこよさのが重要。
こんばんは。今日は奥出研究室はORF2004の一日目に参加していました。
俺も朝8:30から小さいマシンや大きいマシンを起動したりしていましたが、流石に俺が作った回路だけあって今日も一日メンテナンス無しで稼働し続けてくれました。
そんなわけでせっかく作ったけど見えない所にあって淋しいので(あのブースはコンピュータが全く見えないのが良いのですが)、ここで舞台裏を書いてみようかなと思います。
これがモックブースです
ブース仮組み(リハーサル)の模様ですが、ゆーすけべー日記: 盛り上がってまいりました>ORFがわかりやすいと思います。
だいたいこういう動きをするものだと分析し→ロバストネス図
俺と和田さんといつきで作り始めます。この図も完成物とは少し違いますが、こういうのを窓や壁に貼って情報共有しながら柔軟に設計を変えながらデザインしていきます。
操作パネルのプロトタイプを作ったり(いつきの身長に合わせて)
スケッチしたり
と同時に、使いそうな技術に当たりをつけて実験したり、本で調べたり、怪しげなチーム作業場を作ってテンションを上げたり。結局ここの机の下に寝袋にくるまって8回連続で夜を越しました。
んで、最初の要求が
1.Macのシネマディスプレイを使え
2.コンピュータ出すな
だったので、AVRマイコンを使おうと思いましたがMacG4/G5にはシリアルポートが付いていません。また、付いていても活用するためのプログラミング環境がありませんでした。
そこでUSBテンキーを改造しました。
でも、俺が一度付けたグルーガンを溶かしてはがしたりしていたら壊れました。基盤の緑の所がペリペリ剥がれていきました。マジであの時は逃げようかと思いました。なんせ6チーム分のモックを収容するブースだし、他にも12チーム分のムービーを収容するムービーブースも作らないとならないし、俺は何人に謝らなければならないんだと計算してしまいました。
そんな時にハードオフで105円で手に入れたソーテックのUSBキーボード
で、動かなかった。動かないと言うより、キー5個までは良いけど6個目がお漏らし状態(微妙に押しっぱなしだったり、そうでなかったり)になってしまう。
色々いじっていると、キーボードのGNDらしき線に俺が触れていると大丈夫な事に気付いた
で、マイコン側のGNDとくっつけることでお漏らし解消。
プログラムをさくさくと書きました。というかUSBテンキー破壊した時のコードの、#defineを直しただけ。
そろそろめんどくさくなってきたからこんなもんでいいや
Firefoxのエクステンション、Bookmark Synchronizerがバージョンアップし、Firefox1.0に対応した。
ftpやhttpを用い、ボタン一発でbookmarkファイルをアップロード/ダウンロードする事ができるextnesionなのだが、昨日これをインストールしたらFirefoxが壊れた。画面のどこをクリックしても反応しない。
さっき、なんとかならないものかと思ってwindowsのスタートメニューを見たら
セーフモードで起動できた。で、[ツール]→[拡張機能]からBookmark Synchronizerを削除したら元通り。
さらにBookmark Synchronizerを再インストールしたら今度は大丈夫だった。
ORF準備。MacにはシリアルポートがないのでUSBテンキーを改造してみた。
写真右の緑の板がUSBテンキーの中身
関係ないけど団子さんと和田さんとタカシのサイバーショットU40が集合していた
俺のU30、ごくまれに起動しない事があるしU40買っちゃおうかな