0

おらー移行してやった

新テンダロイン☆オレンジ

URIは変わらず。さてMT2消すぞ

0

MT2の亡霊

朝起きたら、MT2に戻っていた

http://shokai.org/archives/img/041222/ghost.gif

そしてコメントスパムが1通、届いていた。MT3にはコメントスパムは通知されていない。MT2には、テンダロイン☆オレンジしかblogは無い。

多分、サイトデザインのテンプレートファイルが残っていて、テンダロイン☆オレンジにコメントスパムが来ると古いs.h.logも再構築されるのかなーとか思いつつ、MT3の方で再構築して登校。

授業中みるとまたMT2のインデックスが復活していた。

原因が他にあるのだろうと思い、アーカイブディレクトリを見ると

http://shokai.org/archives/img/041222/oldHtmls.gif

MT2の頃のHTMLが残っていた

古いHTMLがスパマーの投稿先リストに入っていて、そこからMT2のmt-comment.cgiにポストされ、MT2の方のs.h.logが再構築されるという仮説を立てた。

どうやらテンダロインの方にコメントが投稿されると~というのは勘違いだったらしい。

とりあえず

http://shokai.org/archives/img/041222/imgDir.gif

imgディレクトリ以外削除。

そして今から再構築。

1

MT2→MT3

40分ほどでさくっとverUPできた。

MT2の方は、DCPのチームで使ってるので残してある。

+MT2で、s.h.logのエントリのCategoryを全部半角にする

+MT2からs.h.logだけエクスポート

+MT2からs.h.log削除

+MT3インストール

+MT3で投稿者とか色々設定

+MT3でs.hとしてログイン、importディレクトリを作ってs.h.logをインポート

+再構築

0

AVR – A/Dコンバータ

先週、SHARPの距離センサ:GP2D12を使った。

http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/AVR/programing/#AD_convert

http://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/AVR/tech/ADconversion.html

を参考に、AT90S4433内蔵のA/Dコンバータを使って距離を計測してみたら、ものすごい精度で計測できる事がわかった。走り抜けたり、ぶんぶん振り回した腕なんかでも感知できた。

http://www.pluto.dti.ne.jp/~nak/h8/h8_tiny.html回路図http://kamuy.elec.muroran-it.ac.jp/robocon2/making/2004/distance.htmlのピン配置を参考に、1番ピンをAVRのA/Dコンバータに差し込む。センサーの中に色々回路が入っているのでとても楽。

※ただ、どうやら計測時に急激に電力を使うらしいので、VCCとGNDのに100μF程度のキャパシタを増設しておくと安定するらしい

あと、発信機/受光器の間を開けると飛距離が伸びるらしい

AT90S4433の某実験基盤用ソースコード(AVR-GCC)

AT90S8535用ソースコード(AVR-GCC)

さっききみ死ねクリアした。HARDが出た。

0

0.4mmプロセスルール

どうやら今期は小さい物を作る予感がしたので、少し細い0.4mmの針金と、チップ抵抗とチップLEDとスルホール基盤と8ピンのAVR(AT90S2323)とボタン電池ホルダーなどを買ってきた。あと光ファイバー。

チップ抵抗のはんだ付け方法

でも2343が欲しかった。2323はクロックが内蔵されていないので8ピンのうちI/Oとして使えるのが3つしかないorf