そして遂にスピーカも止まった。
モデム/PCカードスロット/マザボ/筐体歪み/キーボード外れかかる と壊れ続け、修理費が購入価格と等しくなった俺のThinkpadX30。ほんとよく動いてるねコレ…… システムボードも破損してるらしいし。
入学時からお世話になり、もう一年半も使っているが、冬休みに買い換えようと思う。あと半年がんばれ。
トラックポイントって売ってるんだ
ASIN:B00008SM4I:image ASIN:B00008SM4I
そして遂にスピーカも止まった。
モデム/PCカードスロット/マザボ/筐体歪み/キーボード外れかかる と壊れ続け、修理費が購入価格と等しくなった俺のThinkpadX30。ほんとよく動いてるねコレ…… システムボードも破損してるらしいし。
入学時からお世話になり、もう一年半も使っているが、冬休みに買い換えようと思う。あと半年がんばれ。
トラックポイントって売ってるんだ
ASIN:B00008SM4I:image ASIN:B00008SM4I
夕方から暇だったのでAVR – 4433LCD付き実験基盤の時から放置してた温度計をさわってみた
LM35DZというトランジスタみたいな形の温度計と、LMC662というオペアンプを使う。
サンプルコード(avr-gcc)↓
/* PORTC ADコンバータ全入力 */
outp(0, DDRC);
outp(0, PORTC);
for(;;){
outp(BV(ADEN)|BV(ADSC)|0x05,ADCSR); /* A/D コンバータの値を表示する */
outp(0,ADMUX);
cbi(ADCSR, ADIF);
sbi(ADCSR, ADSC);
loop_until_bit_is_set(ADCSR, ADIF);lcd_gotopos(0,1); /* LCD2段目の1文字目に移動 */
lcd_print_16( inw(ADCL)/20 ); /* 文字列4桁に変換してLCD表示 */
}
最後20で割ってるのは、オペアンプの使い方がよくわかってないから。なんとなくデータシート眺めて適当に繋いで値出したら、580とか出た。丁度よいので20で割ってみた。
ビールで冷やしたり手で暖めたりすると数字が変わる。
今日の犠牲者
-可変抵抗 煙を上げて死亡
千石で5000円で投げ売られてる
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%89t%8F%BB&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&list=2
これほしい。だれか制御してくれ
13日~14日、DNPにて奥出研工作工房プレ合宿に参戦した。
AT90S4433実験基盤
ユニバーサル基盤ももう3枚目。結構見やすく作れるようになってきた
だいたいこないだの2313シリアル通信基盤が4433にパワーアップしたような物と考えて良い。
4433のPORTCに付いている6個のA/Dコンバータをピンヘッダで空けておき、CDドライブのオーディオケーブル(丁度VCC,空き,GND,DATAの三芯なので)で別基盤に実装したセンサと接続する事ができる。
PORTBはLCDを制御し、A/Dコンバータが読んだセンサの値を表示したりできる。
PORTDはMAX232(ADM3202)経由でPCのシリアルポートに接続され、値を送ったり受けたりする。
回路がhttp://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/avr/avr4_htmlと同じなのでLCD表示部分のプログラムだけ抜き出させて戴いた。
ほぼ1秒毎にLEDが点滅しながらLCDに時間を表示する→動画、WinAVR用Cソース(hex付き)
※LCD制御のライブラリとして
lcd.c(http://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/avr/source4_lcd.c)をlcd.cに
lcd.h(http://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/avr/source4_lcd.h)をlcd.hに
名前を変え、main.cやMakefileと同じフォルダに入れてから、WinAVRでmakeする。
LCDに文字列/数値を出す方法が大体わかったのでA/Dコンバータに取りかかる。
LM35Dという温度センサに挑戦。
データシート:http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM35.pdf
参考サイト:
–http://www.picfun.com/equipj38.html
–http://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/avr/avr3_2_html
LMC662というオペアンプがあれば動くらしい。
※その他
-千石で80円で売ってた9V電池ではLCDが点灯しない。Panasonicの350円の電池なら点く
-LCDのバックライト点け忘れた
-輪読何もやってないorz