0

Mac OSXにおける近代的なAVRマイコン開発環境

久しぶりにAtmel AVRマイコンを直に使うプロジェクトをやるので、環境を整えてみた。@rain_yukizoraと@qt_fbが色々教えてくれた。



これが最強の組み合わせだ!!


この記事では、MacでのAVRマイコン開発環境の構築と、ATMega168pでLEDを1秒間隔で点滅させるプログラムを作成して、マイコンに書き込んで動作させる所までを解説します。


Macbook Air + usbasp + ATMega168pで開発しているところ
AVR and Mac



■Cross Pack for AVRをインストールする
CrossPack – A Development Environment for Atmel’s AVR Microcontrollers
ここからダウンロードしてインストールする。
普通は /usr/local/CrossPack-AVR にインストールされるはず。


■usbaspを買う
aitendoで売ってるusbaspを買う。
これはMacからAVRマイコンに書き込みをする機械(writer)で、USBで動作するライターの中で最も安いし対応デバイスも多いのでオススメ。
朝買ってすぐ銀行に振りこんだら昼には発送されてた。


■XCodeをインストールする
次の項目のmacportsのインストールのために、XCodeが必要なのでインストールする。
Developer Downloads & ADC Program Assets

有料のXCode4が最新だけど、無料の3系でも良い。


■Macportsをインストールする
macports.orgからダウンロードしてインストールする。


■macportsとCross Pack for AVRのPATHを通す
$HOME/.profile を開く(無ければ作る)

これを下の方に書く
export PATH=$PATH:/opt/local/bin
export PATH=$PATH:/usr/local/CrossPack-AVR/bin

新しいterminalを開いて、PATHがセットされているか確かめる。
echo $PATH


■macportsでavrdudeをインストールする
Cross Pack for AVRに入っているavrdudeはUSBで使えないので、USBで使えるavrdudeを作る。
sudo port install git-core libusb avrdude
which avrdude

/opt/local/bin/avrdude が出てくればok。Cross Packの方が出てきたら、前のPATHの設定の順序が間違っている。

(homebrewでもavrdudeがインストールできるが、libusbを先にインストールしていても使えない。よくわからない。)


■avrdude.confにATMega168pのデバイス設定を追加する
ATMega168pを使う人だけ。168や328pを使うなら必要ない。
https://github.com/shokai/atmel-avrgcc-studyからavrdude.confをダウンロードしてきて、 /opt/local/share/avrdude.confと入れ替える。

git clone git://github.com/shokai/atmel-avrgcc-study.git
sudo cp /opt/local/etc/avrdude.conf /opt/local/etc/avrdude.conf.bak
sudo cp atmel-avrgcc-study/avrdude.conf /opt/local/etc/avrdude.conf

このavrdude.confはmacportsでインストールしたavrdude.confに、Kimio Kosakaさんが作ったavrdude.confにあったatmega168pの設定を追加した物です。




これで環境は整ったので、プログラムを書く。
俺が作ったプログラムは https://github.com/shokai/atmel-avrgcc-study/tree/master/28pin/led_blinkにある。これをそのまま書きこんで動かしても良いと思う

■avr-gccプロジェクトを作る
LEDを点滅させるプロジェクトを作る
avr-project led_blink
cd led_blink/firmware
make
xcode用のファイルも生成されるが、xcodeを使っても全く意味が無いので無視する。

プロジェクトをそのままいきなりコンパイルして、バイナリ(.hexファイル)が作れるか確かめる。



■ATMega168pで回路を組む

写真を見て回路を組む。
左の2つのLED(PB0, PD7)が交互に1秒ごとに点滅する。右のLED(PB1)はスイッチ(PB2)を押している間だけ点灯する。
R0015973R0015976


ATMega168pのピン配置はこれ。VCC(AVCC)とGNDを接続する。
atmega168 pin assign


usbaspのケーブルの穴側から見たピン配置はこうなっている。
RESET,MISO,MOSI,SCKをAVRライターと接続する。VCCとGNDは回路のそれぞれと接続する。
R0015977



■Makefileを修正する
修正する箇所はDEVICE,CLOCK,PROGRAMMER,FUSESの4つ。
DEVICE     = atmega168p
CLOCK = 8000000
PROGRAMMER = -c usbasp
FUSES = -U hfuse:w:0b11011111:m -U lfuse:w:0b11100010:m
ATMega168の時はDEVICE = atmega168にする。

ここに完成品がある https://github.com/shokai/atmel-avrgcc-study/blob/master/28pin/led_blink/Makefile

fusebitの設定については橋本商会 » ATmega168のクロックを内蔵8Mhzに切り替えるに書いた。



■プログラムを書く
main.c を書く
#include <avr/io.h>
#include <util/delay.h>

#define TRUE 1
#define FALSE 0
#define NULL '\0'
#define sbi(BYTE,BIT) BYTE|=_BV(BIT)
#define cbi(BYTE,BIT) BYTE&=~_BV(BIT)

#define LED0_ON() sbi(PORTB, PB0)
#define LED0_OFF() cbi(PORTB, PB0)
#define LED1_ON() sbi(PORTD, PD7)
#define LED1_OFF() cbi(PORTD, PD7)
#define LED2_ON() sbi(PORTB, PB1)
#define LED2_OFF() cbi(PORTB, PB1)

void check_sw(void){
if(PINB&_BV(PB2)) LED2_ON();
else LED2_OFF();
}


int main(void)
{
DDRB = 0b00000011;
DDRD = 0b10000000;
LED2_ON();
for(;;){
LED0_ON();
LED1_OFF();
check_sw();
_delay_ms(1000);
LED0_OFF();
LED1_ON();
check_sw();
_delay_ms(1000);
}
return 0;
}

出力方向レジスタを指定する時は0bで2進数で書くと楽。
LED点滅の1秒(1000ミリ秒)のdelayはutil/delay.hを使った。



■コンパイルする
make
エラーがあるか確かめられる。



■ヒューズビットを書きこむ
Makefileで指定した、内蔵クロック8MHz駆動のfusebitを書きこむ。
make fuse
この操作は1回で良い。



■プログラムを書き込む
make flash
usbaspが書きこんでくれる。
avrdudeがSCKを使えていないというメッセージが出るが、書き込める。

usbaspが電源も供給してくれるので、回路にACアダプタや電池などの他の電源は接続してはならない。
usbaspの電源供給は基板上のjumper pinを抜けばOFFにできる。


これでAVRマイコンをMacで開発できる環境が整った。

3

iPhone JavaScript Console作った

作った → https://github.com/shokai/iphone-js-console

iPhone用のJavaScript shellのようなもの。FirebugやChromeの開発パネルみたいな感じで使う。

chrome拡張やiPhoneシミュレータでiPhone用のwebページの動作は確認できるが、加速度センサやGeo Location APIなんかは実機で動かさないとデバッグできない。
しかしデバッグをしようにも、iPhone上で大量のalertを出すと気が狂ってしまう。iPhoneで実行中のwebページ上の任意のオブジェクトの中身を、Macから覗いたり値を書き換えたり関数を実行したりするツールが必要だったので作った。

なお、Androidのブラウザにはwebsocketが無いのでこのツールは動かない。Androidではlogcatで

adb logcat | grep "^./browser" --color=auto
すればconsole.log、console.errorの出力は見れるので、それで何とか我慢している。



■セットアップ
MacとiPhoneを用意する。MacとiPhoneは同じ無線LANの下に接続して、互いに通信できるようにしておく。

github.com/shokai/iphone-js-consoleからcloneしてくる。

iphone-js-console.jsをhtmlに読み込ませる。JsConsole.startで自分のMacに接続させるようにする。
<script src='iphone-js-console.js' type='text/javascript' />
<script type='text/javascript'>
JsConsole.start('ws://192.168.1.38:8088'); // Addr of Console Server
</script>
(あらかじめconsoleを起動するMacのIPアドレスは調べておこう)


Macで、iphone-js-consoleを起動する
./iphone-js-console

iphone-js-consoleの起動時に、rubygemsが足りないという警告がでたら足りないgemをインストールする。
gem install eventmachine em-websocket
多分これで足りる。
あとreadlineを使っているけど、Macの最初から入っているreadlineは腐ってた気がするので、brewかportsで入れるといい。(わからなかったら飛ばしても多分良い)



■使う
Macのiphone-js-consoleで
alert(document.title)
と打つと、


このようにiPhoneのSafari上でJavaScriptが実行される。


また、iPhoneのSafariの変数を参照することもできる。
> window.navigator.appVersion
<1> "5.0 (iPod; U; CPU iPhone OS 4_3_3 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Mobile/8J2 Safari/6533.18.5"


中身が複雑なオブジェクトは整形されて表示される。
> location
<1>
{"href"=>"http://192.168.1.38:8080/debug-sample.html",
"hash"=>"",
"port"=>"8080",
"protocol"=>"http:",
"origin"=>"http://192.168.1.38:8080",
"pathname"=>"/debug-sample.html",
"hostname"=>"192.168.1.38",
"host"=>"192.168.1.38:8080",
"search"=>""}


もちろん、エラーも出力される。
> homu
<1> "error : Can't find variable: homu"
> 1+2
<1> 3
> 1+
<1> "error : Parse error"


iPhoneのJSで、あらかじめ
console.log(foo);
とか書いておけばもちろんMacのiphone-js-consoleにfooの値が表示される。


一度入力したコマンドは、キーボード上下で履歴を呼び出したりできる。
大変便利ですね。




■技術的なこと
iPhoneとiphone-js-consoleの接続にはWebSocketを使っている。EventMachine::WebSocketが便利だった。

iphone-js-consoleからiphoneへ送信された文字列は、そのままiPhone上でevalで実行させている。
iphoneからiphone-js-consoleへのオブジェクトの送信は、iPhone上でJSON.stringifyでシリアライズして送信して、iphone-js-consoleでparseして適当に整形して表示している。

別に難しいことはしていない。

0

PhoneGap NFC Plugin作った

PhoneGapでAndroidのNFCを使えるpluginを作った。



JavaScriptから簡単にNFCタグのIDが読める。
<script src='./phonegap.nfc.js' type='text/javascript' />
document.addEventListener('deviceready', function(){
window.plugins.nfc.id(
function(tag){
var id = tag.id; // get Tag ID;
},
function(e){
log(e);
});
}, true);


インストール方法はgithubに書いた。サンプルプロジェクトもある。
普通のPhoneGap pluginと同じく、phonegap.nfc.jsとNfcPlugin.javaを所定の場所に置くのだけど、NFCを使うためにguava librariesとAndroidManifest.xmlの修正も必要。

とりあえず、NFCでタグのIDを読むだけしか機能は無い。もちろん他にも色々データは取れるんだけど、どこまでwrapしたらいいのかよくわからないのと俺がIDしか使う予定が無いので、とりあえずIDだけにしておいた。(要望あれば追加する)




PhoneGap pluginの作り方は、phonegap / PhoneGap Pluginsが参考になった。JavaScriptからJavaのコードを呼びだす方法が書かれている。


既に公開されているプラグインがいくつかあって、それも参考になった。


0

Eclipseで作ったAndroidプロジェクトをantでbuildする

ふつうに最初からEclipseで開発したプロジェクトのディレクトリ内で、

android update project --path `pwd`

してから

ant debug
adb install -r bin/YourApp.apk
でインストールできる。


android updateでantビルドに必要なbuild.xmlとlocal.propertiesが生成される。
local.propertiesにはandroid sdkの絶対pathが含まれているので、この2つはgitにcommitしない方が良いみたいだ

0

AndroidでHTTP POST

targetはAndroid2.3.4、API 10向けにビルドして試した。

参考:


<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET" />

import java.io.*;
import java.util.*;
import org.apache.http.*;
import org.apache.http.client.HttpClient;
import org.apache.http.client.entity.UrlEncodedFormEntity;
import org.apache.http.client.methods.HttpPost;
import org.apache.http.impl.client.DefaultHttpClient;
import org.apache.http.message.BasicNameValuePair;

HttpClient client = new DefaultHttpClient();
HttpPost httppost = new HttpPost("http://localhost:8080");
List<NameValuePair> params = new ArrayList<NameValuePair>();
params.add(new BasicNameValuePair("message", "ほむ"));
try{
httppost.setEntity(new UrlEncodedFormEntity(params, "UTF-8"));
HttpResponse res = client.execute(httppost);
ByteArrayOutputStream os = new ByteArrayOutputStream();
res.getEntity().writeTo(os);
Log.v("result", os.toString());
Log.v("status", res.getStatusLine().getStatusCode());
}
catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}


リクエストができているかの確認は、EM::HttpServerで見た
gem install eventmachine_httpserver
#!/usr/bin/env ruby
require 'rubygems'
require 'eventmachine'
require 'evma_httpserver'

class Handler < EM::Connection
include EM::HttpServer

def process_http_request
res = EM::DelegatedHttpResponse.new(self)
puts "request_method : #{@http_request_method}"
puts "path_info : #{@http_path_info}"
puts "query_str : #{@http_query_string}"
puts "post_content : #{@http_post_content}"
res.status = 200
res.content = "こんにちは"
res.send_response
end
end

EM::run do
EM::start_server("0.0.0.0", 8080, Handler)
puts "http server start, prot 8080"
end