0

Macbook割れてきた

割れてきました。

DSCF0796

セメダインで

DSCF0797

元通り!

DSCF0798

でもさっきまたはがれてきた…

0

世界樹の迷宮

気がついたら明日2が発売される世界樹の迷宮だけど、実は去年いちばんはまったゲームなので当然2も予約してある。既に去年のうちに。

世界樹の迷宮は、メガテンとかで有名なアトラスが2007年1月に出したダンジョン探索RPGで、発売後に品切れになって話題になったとかだけど俺が買ったのは秋頃。敵が強くてぽんぽん全滅する難易度と、(シナリオが無いから)テンポ良く進む展開、地図を書く行為そのものが楽しいという事があって大変はまった。

んで最近、アイテムを全部集め、30階のボスも倒してクリアした。

sekaiju completesekaiju complete

大変はまっていた頃の様子

(taken by shingoy)

特に第5層まで、

・攻略は見ない

・(採掘専用レンジャーとか)かわいそうなキャラは作らない

・同じ職業のキャラは2体作らない

・レベル上げはできるだけしない

・新しい階層にいったらメンバーを2人入れ替える

という縛りでやっていたので40回以上全滅した。だけどそれが楽しい。

このゲームはステータス異常がけっこう効くので、「頭縛り」とかを駆使すると意外にギリギリ勝ててしまう。毎回ギリギリでそれが超楽しい。

あと、未収得のスキルでAボタンを押すと習得条件が見れる事に25階まで気づかなかったので、かなり残念なパーティで戦ってた

最高レベルのキャラを全員集めても、最終層には絶対に相性の悪い敵がいるようになっている。で、ちょっと手を抜くと雑魚の1撃で半分ぐらいHPがもっていかれるので、一瞬で全滅したりする。

『世界樹の迷宮』のディレクター新納一哉氏にインタビュー! / ファミ通.com

新納 パーティーメンバーが5人になったのも経緯があって、最初はホントは6 人だったんです。ただ、6人だといつも磐石なパーティーが作れてしまうんですよ。それを5人にすると、何かひとつ足りない(笑)。回復役を入れたはいいけど、魔法使いがいないな、みたいなことがたくさん起きて、ただそういう状況でも、ほかのキャラのスキルを工夫すれば何とかなるというバランスにはしてあるんですね。そこの”物足りない感”をキャラの入れ替えで補ってもらえないかなと思っています。

このインタビューは面白かった。いろいろ工夫がうかがえる。

Read more

0

Apple Scriptでキーストロークを送る

はじめてapple scriptを書いた。

アプリケーション名「TextEdit」を指定して、a、左矢印、b、左矢印…と押していくサンプル。

参考:M.Cafe AppleScript Memo4

tell application "TextEdit"
    activate
    tell application "System Events"
        tell application process "TextEdit"
            delay 0.5
            keystroke "a"
            keystroke (ASCII character 28) -- 左
            delay 0.5
            keystroke "b"
            keystroke (ASCII character 28)
            delay 0.5
            keystroke "c"
            keystroke (ASCII character 28)
            delay 0.5
            keystroke "d"
            keystroke (ASCII character 28)
        end tell
    end tell
end tell

Arduinoなどを作っているtinker.it製のAppleScript Proxyというソフトがある

tinker.it Blog Archive Control your Mac from Arduino, the easy way

これを使うと、あるキーがシリアル通信で送られてきたら、あらかじめ指定しておいたapple scriptを実行させる事ができる。

これでArduinoやGainer→シリアル通信→キーストローク発生→FlashでgetAscii() と連携させる事ができる。

0

C# – GPS Connectorクラス bugfix版

前に作ったこれ

s.h.log: GPS ConnectorをUSB版SiRFstarIII用対応アップデート

の修正版を作ったのをアップするのを忘れていた。

download => GpsConnectorLib.cs

GPSが出すGPGGAセンテンスを見ているんだけど、例えば緯度だったら3523.2313という値が出てきてこれが35度23.2313分という事になる。

実は今まで35.232313度という意味だと勘違いしていた。KY(コード嫁)とか言いながら俺はデータシートを読んでいなかった。

今回からは、ちゃんと分を度に直して((3523.2313 % 100) / 60) + (3523.2313 / 100) = 35.6195013度

になるようになりました。

他の使い方は変わってない。

s.h.log: GPS ConnectorをUSB版SiRFstarIII用対応アップデート

■動作確認機種

・SiRFstarIII BC-337(CF版)

・SiRFstarIII GU-20(USB版)

■使い方

最初にシリアルポートと同じノリで設定する

usingOrg.Shokai.Util

GpsConnectorgps=newGpsConnector();

gps.PortName=”COM1″;

gps.BaudRate=4800;

if(!gps.IsOpen)gps.Open();

あとは、GpsConnectorクラスはデータ受信してパースをやってくれるので

好きなときにgpsDataメンバにアクセスしてデータを取り出せばいい

double latitude = gps.gpsData.lat; // 緯度

double longitude = gps.gpsData.lon; // 経度

詳しいデータは、GpsConnector.toString()でも出てくるのでそっちも見てね

0

soup.ioにRSSをたくさん登録した

tumblrクローンとして最初は注目されていたsoup.ioが、最近別の方向でも面白い。

こうなってくると、より小さいアクションのレベルでどんどんRSSができて、soup.ioにきれいに並ぶようになると良い。

Yuichirock Fes. – yk乙

soup.ioを使うと、blog・flickr・del.icio.us・YouTube・tumblr・twitter・・・など、自分がWEBに参与した記録が直線的に並ぶんだ。自分のsoup.ioを眺めると、改めてWEBに接する時間の長さが見えてくる。まさしくMODERN LIFE。MacBookにむかってカタカタと、現実的な作業と趣味的な徘徊を行ったり来たり。そんな自身に捧げる言葉は、もう「yk乙」のほかないね。

今不満なのははてなスターの自分が☆を付けた記事のリストと、Amazonのwish listがfeedを吐いてくれない事。Pipesで掘るべきか。

数年前に、自分の複数のRSSをまとめて格好良く表示してくれるサービスとかがあったけど、その頃に比べて使っているwebサービスの数が増えているので相対的に面白くなっている。特に、気軽にpostできるtwitterやtumblr、LivedoorClip、Ustreamなどがあるので、サービスの数というよりpost量が増えて混沌としてきて面白い。

=> 橋本汁

こんな感じでサービス名とユーザ名を入れると、読み込んでくれる

soup.io setting

新規ユーザのための導線のデザインとしてなかなか良い。

んでこうなる

feeds on soup.io

最初からユーザ名を入れれば読み込んでくれるdel.icio.us、Flickr、Jaiku、Tumblr、Diggなどの他に、このあたりも登録してみた。

LDRの登録feed

http://reader.livedoor.com/user/ユーザ名/rss

Livedoor Clip(LDRで一発クリップ設定をONにしておくと、i でpostできて便利)

http://clip.livedoor.com/rss/clips/ユーザ名

はてなダイアリー

http://d.hatena.ne.jp/ユーザ名/rss

はてなグループダイアリー

http://グループ名.g.hatena.ne.jp/ユーザ名/rss

ustream

http://www.ustream.tv/rss/videos/チャンネル名

twitterのfavorites(もともとpublicではない情報なので、自己責任で)

http://ユーザ名:パスワード@twitter.com/favorites/ユーザ番号.atom

とにかく、より細かい粒度で生成されたRSSが混ざって、自分や友人がいろいろなメディアを同時に使っているのが後で時系列順に見直せるのが楽しい。もちろんreblogもできるし。

モバイルの分野でのLifelog研究とかが似ているけど、写真をケータイで撮るのとその状況のメタデータでの管理というのだけでは平べったい。今のsoup.io(とそのまわりのwebサービス群)の様に色々な粒度がごちゃっと混ざって、でもそれなりに見やすいフォーマットに統一されて表示されると、次元の数が多くて面白い。

例えば昨日は奥出研の最終発表だったんだけど、その間にケータイからtwitterにpostしたのと、PileusのデモマシンからFlickrにアップロードされた写真とか混ざる。それを見返すと、それぞれ別々だった時より鮮明に、昨日の事のように思い出せる。