2

webcamキャプチャーソフト 「Twain2ImageFile」 ver1.00 公開

Twain機器から画像を読み込んで、JPEG/GIF/PNG/TIFF/BMP形式で保存するツールを公開しました。

TwainはPC用スキャナの規格ですが、webcamも対応しています。logitech製のwebcam等、ムービー撮影の他に「写真撮影モード」があるカメラなら大体動くはずです。

Twainなので、DirectInputからストリームの一部を読む方法よりも解像度が高いと思います。多分。

■ダウンロード

Twain2ImageFile ver1.00

SourceCode(VisualStudio2005pro+C#2.0)

archive

■使い方(readme.txt より)

1.起動する

2.Selectボタンを押して、Twain機器を選ぶ

3.Formatから画像ファイルの形式を選ぶ

4.Settingボタンを押してTwain機器の標準取り込み画面を開き、取り込む

5.Twain2ImageFile.exeと同じディレクトリに、画像ファイルが生成されます

※Acquirボタンを押すと、標準取り込み画面を開かずにいきなり取り込みます

■もっと詳しく

Twain2ImageFile.exe から起動させます。

Twain2ImageFile1

Selectボタンでカメラを選択します

Twain2ImageFile2

以前ハード的にhackした事もある Qcam® Messenger QV-40で動作確認をしました。

Read more

0

keys.centerz.net からのtrackback spamを防ぐ

キーセンターズネットというサイトからトラックバックスパムが延々と送られてきてウザイ()ので、ちょっと調べたらGIGAZINEに書いてあった。

キーセンターズネットからのトラックバックを拒否する方法 – GIGAZINE

確かによく見るとIPアドレスは全部124.147.88.208だ。

SFCのサーバーは.htaccessが使えるので、.htaccessで設定でスパムをはじく事にする。

.htaccess(ドットエイチティーアクセス)という名前のテキストファイルを作って、1行書く

deny from 124.147.88.208

そしてmt-tb.cgiのあるディレクトリにアップする。これで完了。

ちゃんとできているか心配な場合は、診断くん確認くんで自分のIPアドレス(REMOTE_ADDRの項)をdeny fromに書いてみて、mt-tb.cgiと同じディレクトリにあるハズのmt.cgi等にアクセスしてみると

Forbidden

You don’t have permission to access /~shokai/cgi-bin/mt/mt.cgi on this server.

というエラーメッセージがでて表示できない事が確認出来る。

終わり。

参考:.htaccessの記述例 – TAG index

0

Linux仮想環境とデモ

coLinuxとかVMwareって、デモの裏方のサーバーに向いてるんじゃないだろうか。

ディスクイメージとして1つのファイルにして、そこから普通のLinux環境を起動するんだけど、つまりイメージファイルをコピペするだけで

・バックアップ簡単に取れる

・新しいマシンのセットアップも簡単

・開発マシンとデモマシンを物理的に分けつつ、中身は同期できる

・デモ会場のネットワークが貧弱で自前のLANが構築できない時は、1台のマシンの中で仮想HUB立ててTAP接続でがんばる

という感じで良いことがいっぱい。特に3つ目重要。

XAMPPみたいなWindowsでも動くサーバ環境もあるけど、CPAN/Pear/aptがフルに使える仮想Linuxの方がやりやすいなあ

そんな俺はcoLinuxでdebianで今やっています…

はあ

0

clip2PlainText 公開

今論文を最終稿に向けて直してるんだけど、webブラウザやAcrobatの文章を、Wordとかにコピペすると邪魔な装飾(太字とかフォントの変更とか)が付いてしまって困るので、それを除去するツール「clip2PlainText」を作りあした。

■download

実行ファイル(exe)ソースコード(VisualStudio2003 C#)アーカイブディレクトリ

数日前に1 Hour Software by Skrommel – DonationCoder.comの「plaintext」を試してみたんだけど、なんかうまく動かなかったので自作した。

実行すると、クリップボードの中身をプレインテキストに書き直します。機能はそれだけ。bluewindとかのランチャに登録するとステキ。

使い方などは以下のとおり↓

Read more

0

シリアル通信でJSONを送りたい

シリアル通信で、よくやるのは単体のA/Dコンバータのデータをn秒おきにPCに送るとかなんだけど、配列やデータ構造をやりとりする為のライブラリとかがあったら色々楽かなあ、とか。

JSONのフォーマットが軽量かつパースしやすい様に作られてるので、最有力候補。

JSONは、

{“key”: “value” }

が基本で、

{“key1” : “value1”, “key2” : “value2”}

のようにhashにしたり、

[“hoge”, “huga”, “zanmai”]

の様に配列にしたりできる。valueだけでなく、keyもダブルクオートで括られているので扱いやすい。

それを

var myJsonObj = {“key”:”value”};

の様にして、JavaScriptのスクリプト読み込み(

今回のシリアル通信用フォーマットでは、{}の中のデータ構造の記述の部分だけを使う事にする予定。

普通のJSONについては前にやった。

s.h.log: JavaScript – JSONでデータを受信する方法2種類

s.h.log: JavaScript – dojoのScriptSrcIOで動的クロスドメインJSON読み込み

Read more