0

部品/工具tipsを連載してみたい

ソフトの知識はwebで共有できるけど、工作系の知識や工夫はみんなの工具箱に隠されているって事がとても問題な気がする。

去年の春に奥出研電子工作Wikiというのを作ったけど途中で更新止まったんだよね。

やっぱりwikiって構成を考えるのが面倒で、それよりも「何も考えずに書ける」ように構成を下準備した方が、思い立った時に更新できて楽かなと。こういうドキュメント作りみたいなのは。

Wiki作ってわかったのは、部品一つ毎にページを作ると、ページからページへどんどん歩き回って面白いという事だ

(これはWikiの、単語でリンクされるという仕様のせいもあるけど)

でもそれをやると色々面倒なのでやめよう。

あと写真のアップが面倒だとかもある。

ちょっと考えた。

1.部品でも工具でも、全部1個ずつ写真を撮る

2.1個ずつコメントを付けてblogに書く

これをやるための(俺のやる気を出させる)補助装置として

・Flickrにアップして、partstipsタグを付ける

・コメントした奴は、commentedタグを付ける

・blogのウィジェットを作る。コメントした奴/コメントしてない奴を2つのフィールドに分けて写真を並べて表示するwidget。

というのを作ろうかな。更新も楽だし、「今日はどいつを紹介しようかなー」とFlickrのphotoset見るのも楽しそうだ。

そして「もう10%も紹介したのか!!」とやる気も出たりするし、

俺の使ってない便利な工具を持ってる人がpartstipsタグを付けて乱入して来ても面白い。

flckrの写真の個別ページのcommentの所に、s.h.logのpermalinkを張っておこうかな。すればFlickrAPIでURLが取れる。

まあそのうち。

5

KeyPlayer ver.1.12

5ヶ月ぶりのマイナーアップデートです。

■KeyPlayerとは(Readme.txtより)

ウィンドウを切り替える事なく、キーボードショートカットだけで操作できる「テープ起こし専用メディアプレイヤー」です。mp3,wav,wma,avi,mpeg,wmvなど標準的な音声/動画ファイルに対応しています。

また、再生速度も調節できます。

というつもりで作ったソフトですが、予想外に

・画面の見えない視覚障害者

・フルスクリーン状態からマウスに手を戻したくないアニオタ

から反響がありました。

■ダウンロード

KeyPlayer ver.1.12

SourceCode(VisualStudio2005pro+C#2.0)

archive

verctorも数日すれば更新されるはず。

■変更点

・フルスクリーンの時も、Ctrl+Shiftなしでキー操作が使える様に修正

具体的には

Read more

1

Flickr::Uploadで写真をアップロード

CPANのFlickr::Uploadをインストールすると

1.flickr_upload というコマンドラインからFlickrに写真をアップロードするソフトがインストールされる

2.Flickr::Upload というPerlモジュールがインストールされる

という事で色々やって、「ディレクトリの中身を監視して、画像ファイルがあったらFlickrにアップロードする」Perlスクリプトを書いてみた。まあ色々な実装の副産物的に出来てしまったのでここに公開。

coLinuxのDebian sarge 3.1と、VineLinux3.2で確認しました。

■cpanでモジュールインストール

$ cpan

install Flickr::API

install Flickr::Upload

場合によっては依存モジュールも

install XML::Parser::Lite::Tree

install LWP

install LWP::UserAgent

■API keyとsecretを手に入れる

FlickrからAPI keyとsecretをもらう とりあえず用途はphoto albumとか書いておいた。

詳しくは→CPANモジュール「Flickr::Upload」を使う を参照

Read more

0

vectorに4つ送った

vectorに最近作ったソフトを4つ送った。多分1週間ぐらいで掲載されるのかな?

clip2PlainText 公開

dir2json ver0.1公開

dir2xml ver.0.1公開

webcamキャプチャーソフト 「Twain2ImageFile」 ver1.00 公開

名前でもわかる通り○○→××に変換したり通したりするのが多い。

万能ソフトより機能レベルに落とした小さなツールの方が色々組み合わせて使えるので好きだ。「起動させるだけ」とか、「起動させたら1回処理をしてすぐ終了する」とかが好き。

あと設定ファイル無しっていうのも、研究室の共用PCにインストールしたりするとしたら重要。

Wordとかの、だれのPCで使ってもそれなりに使える感じを意識している。あれは多分オフィスで複数の人が画面のぞきあって、「そのスプレッドシートこう操作するんだよ」とか教え合ったりするからなのかな?

emacsやviはみんなカスタマイズしまくってて挙動違いすぎだけど(それが玄人には便利というのもあるけど)

用途をシンプルに絞ればソースコードは短くなって、開発時間も短く、しかも現状から拡張しやすいコードになって後々便利。なんというかコードがメモ帳がわりという感じ。

0

MT3.32-jaにアップグレードしてみた

MovableType3.2から3.3系にupした。3.2では、エントリ保存→再構築の時にエラーが出てcgiが止まってトラックバックも打てない状態だったけどこれでようやくまともに再構築できるようになった。

(EntriesPerRebuildを10以下にしてもだめだったし)

まあ直って良かった良かった。あとケータイからmoblogしても再構築エラーでトップページに反映されなかったのも直った。今まで写メールで送っても家に帰ってから自分でMTのrebulidしてたからな。これでばしばしメシの写真を送れるぞ。

■MT3.3にアップグレード

一応「書き出し」でblogのエントリを全部バックアップしてから、MT3.3のファイルを全部アップロード&上書き。mt.cgiにアクセスしてDBの移行ボタンを押して、しばらく待つ(真っ白な画面で待つので結構不安)

10分弱ぐらいで終わった。

最後にmt-check.cgi、mt-upgrade.cgi、mt-db2sql.cgi、mt-testbg.cgi、mt-wizard.cgiを削除して完了。

参考サイト:Digital Life Innovator: MovableType 3.3にアップデートしてみました

■タグ

ところでタグが使えるようになって、しかもカテゴリと共存できるようになってるけど。

なんだろうなあ。俺がタグ付けるとはてブの様にタグ数900個とか越えて、もはやナビゲーションにはならなくなるだろうな。

それを言ったら今のカテゴリ分けもナビゲーションにはならないだろうけども。

まあなんとなくタグも付けるようにしてみる。タグクラウドって眺めてると自分の知識を再確認できて良い。

はてなブックマーク - shokaiのブックマークおよび本棚  2ch

Read more