0

Debianでpostfix、fmlを使ってMLサーバー

研究室(ok.sfc.keio.ac.jp)のファイルサーバーが壊れて、メーリングリストサーバーの設定ファイルとかも全部そこにあったので、まずMLサーバー(mx.ok.sfc.keio.ac.jp)を作った。

これで、ML名(at)ok.sfc.keio.ac.jp でMLが使えるようになった。

そのインストールと設定、MLの運用メモ。

OSはDebian Linux 3.1(sarge)です。

普通のPOP3やIMAPのメールサーバーとしては運用していません。MLのみ。

ちなみに一番苦労したのは、mxレコードの浸透がsfc.keio.ac.jpに対して超遅くて、設定が合ってるのに間違ってると思って何度も変えてしまった事。結局ふてくされて12時間放置したら動いてた、という一種の小人現象が起こった。SFCはネットワーク的には隣なのにDNSも浸透遅いからな…

GmailのSMTPサーバはmxレコードの更新が速くて良い。隣よりアメリカの方が速いってのがアレだ。

■postfix, fml4.0.3をaptでインストールする

$ apt-get install postfix

$ apt-get install fml fml-doc

■postfixの設定

この辺を参考に設定する

http://b.hatena.ne.jp/shokai/postfix/

http://b.hatena.ne.jp/shokai/fml/

/etc/postfix/main.cf を編集

myhostname = mx.ok.sfc.keio.ac.jp

mydomain = ok.sfc.keio.ac.jp

mydestination = ok.sfc.keio.ac.jp, localhost.localdomain, localhost.localdomain, localhost

allow_mail_to_commands = alias,forward,include

Postfixは変な不正中継に使わる設定になってないかチェックする。

■MLのreplyTo(返信先)を直す

/etc/fml/system を編集

$DOMAIN = ‘ok.sfc.keio.ac.jp’;

Read more

0

AVR – ATMega8でUSARTエコー

UART(USART)の回路がちゃんとできているかチェックする時に使ってるプログラム。

UARTでマイコンが文字列を受け取る。そして受け取った文字をそのままUARTで送り返す。

Arduino+ATMega8で作った15行で書けるけど、avr-gcc+ATMega8だと58行必要になる。

同じ動作をするプログラムなのに。

そういえばWinAVR060421が出ているのにまだ移行していなかった。あとでやる。



SourceCode, MakeFile, Hex (AVR-GCC3.4.5)

Read more

0

Arduino+Proce55ingで3分PhysicalComputing

今週のインタラクションデザインの授業は、電子工作とFlashのインテグレーションだった。

が、シリアルプロキシのFNCCが使えないMacユーザがいたので、Processing+Arduinoバージョンをさくっと作って教えた。

Arduinoでセンサーの値を読み取って、500以上なら’1’、500以下なら’0’をシリアル通信でPCに送る。それをProce55ingで受け取って、円を大きくしたり小さくしたりする。

大体Wiring – デジタル入出力、シリアル通信、Proce55ingと連携Wiring – A/Dコンバータで距離センサを合体させて、Arduinoバージョンにした感じですね。

回路もプログラムも簡単なので、ArduinoとProce55ingと部品さえ揃っていれば3分ぐらいで作れる



CdS(光センサ)に手をかざすと円が小さくなる。離すと大きくなる

SourceCode(arduino 0005)

proce55ingは、sketch->example->LibrarySerial->BinaryInputを2行改造しただけなので後述します

Read more

0

MT3.3でBerkeleyDBからSQLiteに移行する

(SFC向けの内容です)

数日前からMovable Typeが再構築どころか、エントリー一覧からエントリーを選んだりするだけで500 Internal Server Errorになってblogが書けなくなってたのを直す事ができたのでメモしておく。

CNSの情報を見ても、suExecもquotaも全部大丈夫なのに、というかここ数日CNSのサーバーも、このblogも設定をいじってないのに突然500 Internal Server Errorになるので不思議だった。

■解決方法(MT3.3の場合)

BerkeleyDBからSQLiteにデータベースを移行したら、直った。

SFCのwebサーバーにはSQLiteとDBI::sqliteがインストールされているので、下記を良く読めば3分ぐらいで移行できるはず。

(前提)俺の場合、MTは shokai/public_html/cgi-bin/mt/ にインストールしてある。

Read more

0

FlashでFlickr REST-APIを呼ぶ

Flickr APIのREST APIを、XPath4AS2で読んで写真を表示するのを作ってみた。

前のXPathTesterを改造して、50行ぐらいで完成した。

タグを適当に入れて、Loadボタンを押すと動く



SourceCode(Flash8), Archive

(XPath4AS2にクラスパスが通ってないとコンパイルできません。また、1フレーム目4行目のAPI Keyは各自で取得してください)

■API Keyを取得する

Flickr ServicesからAPI-Keyを取得する。名前とメールアドレスが必要。

今回はKeyだけで良いが、アップロードする時などはSecretとAuth_tokenも必要になる→ s.h.log: Flickr::Uploadで写真をアップロード

Read more