0

3章目、どこまで作るか

1.動くモノはどうやって作られているか

2.動くモノをどうやって作れるようになるか

と来て、結局最後は「動くモノをどこまで作るか」になるだろうな。結局コスト感覚というか。

こないだ数人で話してて、どこまでやるのか?とかどんな技術に手を出すか?の限界は、自分が決めるのではなく他人が決める事に気付いた。よく「限界は自分が決める」とか言うけどそうではなくて、限界を超える事を当然とした自分がいるならば、じゃあ限界はどこで決まるかというと「他人のちょっと先」か「トップの人のちょっと後ろ」なわけで。(あとはプライド次第)

RSSやSBMのお陰でずいぶん技術の勉強の仕方が変わった。このインターネット的な技能習得方法によっぽど新しいwebサービスが加わるまで、多分ここで明文化した技術習得コンセプトを俺は2年間ぐらい使い続ける事になるだろう。

0

テクササイズ第6回:FMSでお絵かきチャット

技術のエクササイズ、テクササイズの第6回でFlash Media ServerのSharedObjectを使って、2年前に作ったFlashお絵かきコンポーネントをネットワーク対応してみた。

動いている所。



LAN内の他のマシンでも動かそうとしたけど何か動かなかったので一台で複数起動。

ソースコードなど(他にFMSでのビデオ撮影や、ShardObjectの簡単なサンプルも混ざってます)

shard-paint.flaが今回のお絵かきコンポーネント改。

なんか線が繋がってしまうバグがあるが、一年ぐらい前にやったバイトでスヌーピー展に出展してたヤツでは、繋がってなかったんだよな。あの時はLocalConnectionでやってたkど。どうやってたんだっけ…

Read more

0

「妖精・妖怪の復権」を読んだ

情報処理学会 創立45周年記念「50年後の情報科学技術をめざして」記念論文 : 1.優秀論文賞:妖精・妖怪の復権-新しい「環境知能」像の提案-

前田英作/南泰浩/堂坂浩二

情報処理学会の45周年記念論文を読んだ。50年後の世界を書いたもので、「環境知能」としてのユビキタスコンピューティングのあり方を描いている。ふつうにまともな内容だし、シナリオもぐっとくるし、こういう考え方で俺も考えているけど気に入らない事が3つある。

1つ目。50年後なのに人間の知性が進歩していない。たとえば俺らは経済とか民主主義がどうこうとかを中学で軽く習ったりして、普段生活しているレイヤーより抽象度の高い部分をある程度意識して生活していると思う。そういう人間の進歩が見られない。

2つ目。情報処理を妖怪という形で隠蔽してしまうのはどうなのか?1つ目と関係しているが、抽象度の高いレイヤーを把握はできなくても、理解探求しようとしなくなった時点で人間として死んでると思う。なぜなら、コンピュータに操られてしまうから。そしてそのコンピュータ(=妖怪)は、プログラマに明示的に記述されたプログラムに従って動く。

隠蔽された情報のレイヤに目を背ける事は、間接的にだが他人に思考方法を明け渡す事だ。

3つ目。妖怪をシステムとして実装した時点で、妖怪が死ぬ。得体の知れないモノへの夢が無くなる。

できれば「妖怪」という名前で実装されたくない。

「ユーザ中心」という考え方が流行りすぎているが、この「バカな人間と賢いコンピュータ」という構図は、それよりもさらに行き過ぎだと思う。じゃあそのコンピュータを実装する人は何様なんだ?

0

WinAVR20060421(AVR-GCC3.4.6)にupgrade

Atmel社のAVRマイコンのコンパイラを、20060125版から20060421版に上げた。

GCCも3.4.5から3.4.6に上がった。

SourceForge.net: WinAVR

こういうメジャーではない開発環境はアップグレードすると前のコードが使えなくなったりするので(20040720→20050214の時はマクロが結構変わって困った

重要なデモとかの前には触りたくないんだけど、年明けまで大きな実装もなさそうなのでようやく一息ついて環境を入れ替えた。

Makefileを一応MFileで作り直して、ATmega8でタイマ/カウンタ0オーバーフロー割り込み、INT0外部割り込み、USART、LEDの点滅などをやっていたプログラムをコンパイルし直して、動かしてみた。

DSC09999

すんなりコンパイル通って、今までと同じように動いた。問題なし。

0

Plaggerインストールできた、マイミク最新日記をRSS化してみる

いつも持ち歩いてるノートのcoLinux(Debian sarge)で、Plaggerが動いた。まわりではエロplaの人に余裕で先を越されてるのでちょっと焦っている。

なぜかcpanで今までインストールできなかったのに

$ cpan

cpan> reload cpan

cpan> reload index

cpan> install Plagger

したらすんなり通っちゃった。plagger -vしたら、バージョンが0.7.16に上がってたのでそのお陰かもしれない。今までインストールできなかった人も試したらできるんじゃないかな?

というわけで、とりあえずmixiのフレンドリストからRSSを生成してみた。

mixi friendsdialy rss by Plagger

■動かし方

後述のmixi-rss.yamlを、 /home/sho/plagger/mixi-rss.yaml に置いて、

$ plagger -c /home/sho/plagger/mixi-rss.yaml

するとガーッと処理されて(2分ぐらいかかる)最後に

Plagger::Plugin::Publish::Feed [info] save feed for http://mixi.jp/new_friend_diary.pl to /home/sho/public_html/feeds/mixi.rss

となって、/home/sho/public_html/feeds/mixi.rssが生成される。

これをcronに登録すれば良いっぽい。

Read more