1

秋月通販ページからAT90S8535が消えている

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=avr

AT90S8535は既に生産中止になっているので、ATmegaシリーズに乗り換えろという事か。

秋月にmegaとtinyが充実したら便利になるな。他の店も安くなるだろうし。

ただちょっと困るのが、今期の最終成果物を8535で実装してしまっている事。プログラムを移し替えるのがめんどくさい。

mega8535のMakefileで90S8535で書いてたソースコードをコンパイルしてみた。ピンコンパチなので大体問題ないんだけど、UARTやAD変換まわりのレジスタ名が違うのを直さないとならない。

でもmega系はデータシートに載ってるサンプルコードがアセンブラ/C両方で書かれてるので問題は無さそう。むしろとっととmegaに行ってれば良かったかも。

来年の夏頃はmega6450(100ピン)とか使って実装してたりしてそうでうける。

1

使ってるThunderbird&Firefox extension

前:使ってるFirefox extension

2月2日から(X30からX31に移行したと同時に)Thunderbirdを使い始めました。整理という事で今までのメールは引き継がずに。

thunderbird.gif

キーボードで大体操作出来てしまうのが良いですね。あと迷惑メールフィルタ。SFCの方にはなんか変なメールは来ないのですが、プライベートの方にはぽつぽつと来るので。10日ほど学習させたら結構正確に弾くようになりました。

■Thunderbird Extension

*Minimize to Tray

-http://minimizetotray.mozdev.org/

-最小化時にタスクバーではなくタスクトレイにアイコンとして収まる。Beckyみたいに。

-Firefox版もあるが、Firefoxのタイトルバーは結構見るのでThunderbirdにしか使ってない。

*翻訳パネル

-http://nazodane.hp.infoseek.co.jp/extension/translation.xhtml

-翻訳。Firefox版もある。

*Buttons!

-http://www.chuonthis.com/extensions/

-ボタンが増える。SelectSMTP!とか。でもあまり使わないかもしれない。

*Signature Editor

-http://mozilla.minutedesign.com/extensions/sigedit/

-何故かデフォルトで実装されてない「署名の編集」が使えるようになる。

*No New Window on Double Click

-http://www.chuonthis.com/extensions/

-何故かフォルダをダブルクリックすると新しいウィンドウが開いてしまう仕様を封印。下のフォルダツリーを展開してくれる。

*Folderpane Tools

-http://www.chuonthis.com/extensions/

-メールボックスの順番を並び替えたりできる

■Firefox Extension

*ime.nu relinker

-http://ccm.sherry.jp/cgi-bin/dita/dita.cgi/ime-nu-relinker/

-2chから外部リンクの時付くime.nuを消す。

*翻訳パネル

-http://nazodane.hp.infoseek.co.jp/extension/translation.xhtml

-翻訳してくれる。[範囲選択]→[右クリック]→[t]でポップアップ翻訳してくれたりする。便利すぎる。

*XUL/Migemo

-http://tkm.s31.xrea.com/xul/xulmigemo.shtml

-日本語インクリメンタルサーチ。

-俺には使いこなせない

*Foxylicious

-http://dietrich.ganx4.com/foxylicious/

-ブックマーク共有サービス http://del.icio.us/ が使える。

-使ってない。

*DerBrowserTimer

-http://derbrowsertimer.mozdev.org/

-タイマー。

sora先生に教えてもらったものが結構含まれています。sora先生ありがとう

3

電子工作Wiki

http://www.ok.sfc.keio.ac.jp/~sho/wiki/index.cgi/kousaku

だんだん形になってきた。

FreeStyleWikiのWikiFarmで作ってる。tDiaryのテーマが使えたりしてPukiWikiよりやりやすい。

4

AVR – ELMライター

ELM – AVRライタの製作 (3品)の、『COMポート制御ISPアダプタの製作』のまんま作った。

ATmegaもATtinyもほとんどのマイコンに対応しているので、これでtiny2313tiny26Lmega128が使えるようになる。(ので、もっと綺麗に作り直す)

*ハード

DSC05088.JPG

DSC05090.JPGDSC05091.JPG

スイッチを押している間だけ書き込める。タクトスイッチにすれば良かった。

ICは74HC125だけなので安く作れたけど、これもUSB-シリアル変換ケーブルに対応していない。やっぱノートPCの人はSTK500(か200?)買うしか無いのか

74HC125/126データシート

*ソフト

ELM – AVRライタの製作 (3品)の一番下にある『Win32版ライタ制御ツール for Windows9X/Me/NT/2k/Xp』を使う。

適当なフォルダに入れて、pathを通してから、コマンドプロンプトでhexファイルのある場所に移動。

■接続チェック

>>

avrsp -r

<<

■書き込み

>>

avrsp hexファイル名

<<

COM1(シリアルポート1)にライタが接続されている物として動作するので、COM2の場合は

>>

avrsp hexファイル名 -pc2

<<

のようにする。COM4まで対応。

シリアルポートの番号は、[マイコンピュータ]を右クリック→[プロパティ]→[デバイスマネージャ]→[ポート(COMとLPT)]→[通信ポート(COM1)]→[ポートの設定]→[詳細]→[COMポート番号]

みたいな感じで変更できる。

0

FieldServer

http://model.job.affrc.go.jp/FieldServer/default.htm

農水省の協調システムプロジェクト(2001-2003)で開発された超分散型圃場モニタリングシステム用フィールドサーバ。

カメラやセンサをたくさん載んだFieldServerそれぞれが無線LANのAdhocで繋がり、どれか一台がネットに繋がっていれば全体の状況をwebからも見る事ができる。

作り方もおおまかに公開されている

http://model.job.affrc.go.jp/FieldServer/HowtoMake/default.htm

PICNICやPlanexの無線LANアクセスポイント、LM35(温度センサ)やGP2D12(距離センサ)など市販品のみで構成されている。

筐体はゴミ箱

変な筐体が色々あってうける