年末年始に読む本を5冊選んだ。ドイツ語の勉強もしなければ単位が危ういんだけど、それとは別になんとなくつかめてきた気がするので。
高2の夏の911の頃からwebという物と普通のメディアの両方が同じものを論じているのを見て、気持ち悪くなって、中東について調べたりレッシグの『CODE』読んでコードの力に気付かされたりした。そういう流れの中でやっぱり俺は全体がうまくいってる社会を作りたい。学部面談で「理解する事がまず多様性を認めてうまくやるのに必要だが、もう数年たったらネットワークの力で知らざるを得なくなる時代が来る」と言ってもなんか理解してもらえなかった。
高3の頃は、コード(つまりシステムの実装)が世界を支配しているから、ものを作る方向に行った。最初はプログラミングとかできないし理科もあまり得意ではなかったので、ユーザビリティだとか法律とかに逃げたけど結局マイナスをゼロまで上げるだけで、世界を変革させるほどのアイディアを出すのには至らない事に気付いた。
んでまあなんとか大学も第一希望の環境情報学部に来て、一年の一番最初の授業で今の研究室のものづくりの授業を取ってしまって苦しんだんだけど、意外と自分がアイディアとかの面では戦える感触が持てた。でもうまくコンセプトがデモができなくて、秋から勉強して来年の春に研究会に入ろうと決意した。まず半年必死でプログラミングを勉強した。(主にCでUNIXシステムコールやSocket通信など、Javaでデザインパターンまで)
帝国主義的なコントローラビリティの高い社会から、いろんな所に分散している多様な人がうまく連動して回せる”システム”が必要となってきてる。多分これはネットワークの発達で無理矢理接続性が高くなってしまった事が後押しした社会構造だと思うが、じゃあ結局どう向ければいいのか?
ものづくりをする事は理想の社会を作る事、という所に自分を置きたい。難しいが。
最近、研究室の書籍工房というのがあって15人ぐらいがMLベースで3ヶ月で240冊の本をレビューした。(かぶってるのを含めたら多分500冊越えるんじゃないか?)
そういうのを踏まえて、年末年始に読みたい本を選んだ。
Read more