なんとなくJavaScript。10桁かつ数字かローマ字大文字ならASINかな?
functiongetAsin(url){
varspl=url.split(‘/’);
for(iinspl){
varstr=spl[i];
if(str.match(/[0-9|A-Z]+/)&&str.length==10){
returnstr;
}
}
}
なんとなくJavaScript。10桁かつ数字かローマ字大文字ならASINかな?
functiongetAsin(url){
varspl=url.split(‘/’);
for(iinspl){
varstr=spl[i];
if(str.match(/[0-9|A-Z]+/)&&str.length==10){
returnstr;
}
}
}
GoogleEarth COM APIというのを見つけたので、動かしてみた。超簡単だった。10行ぐらい書くだけでグリグリ動かせる。
COM APIは、C++やC#やWSHなど大体何からでも叩くことができるWindowsの仕組みの一つ。先にGoogleEarth.exeを起動させておいて、自作のプログラムからメッセージ(カメラの座標など)を送って操ったり、GoogleEarth.exeの公開している変数を読みとったりできる。
ActiveXの様に、自作のFormの中にGoogleEarthを読み込む事はできない。
■作ったアプリ
Source code, exe (VS2005 C#2.0)
とりあえず、VS2005 C#で作ったアプリでGoogleEarthをコントロールしてみた
カメラの緯度・経度・高度・傾斜・向きなどを指定して移動出来る。ここは奥出研究室があるDNPハウスの上空
GoogleEarthComTest.exeを起動して「Go to DNP」ボタンを押すと、DNPハウスに着く。
del.icio.usに乗り換えたんだけど、bundle使うか使わないかで悩む。
もともと興味範囲が広いのでtagが1000個越えてしまってはてブから離れたんだが、del.icio.usの他の人見てるとbundleというタグをグループ化する機能があるんだよね。それをどうしようか。
とりあえずPhysicalComputingというbundle tagを作って、関連するのを全部つっこんでみたんだが→shokai’s bookmarks on del.icio.us
すげー疲れた。
この調子でわけると
Craft
PhysicalComputing
SystemSoftware
InteractiveArt
WebService
Tools
の6つと、あとはunbundled tagsが余るので7つに分かれる?気がするが
いやInteractiveArt違うだろ…とかなるんだけど、FlashとProce55ingとMaxとか合わせて何て呼ぶのか知らないし、あそうかInterfaceかーと思ったけどハードウェアでもインタフェース作ってるんだよね。
じゃあGUIかというとFlashやProce55ingの中にもwebやlocalリソースと連携したり、BitmapDataいじったりするアルゴリズムもあるわけでどうもGUIも違う。Flash&Proce55ingとかにするべきなのか?
あとPhysicalComputingもArduinoやBasicStamp使う奴が多いんだけど、FATファイルシステムとか、TCP/IPのスタックとか、AVRでカメラ制御して画像処理しちゃったりとかそれ一緒くたにしていいのかよとか。XPortはPhysicalComputingでいいのか?とか。そもそも5/3.3Vマイコンデジタル回路と、H8やFPGAみたいなのと、アナログ/高周波回路で全然分類したい気もするし、でもSSRとかどっちにも使うし…
SystemSoftwareもWindowsとLinux混ざるし、じゃあWindowsってbundle tagにするとなんか素人臭いのでwin32apiとかにしておくと、.NETFrameworkのAPIとかはどうなるんだろう。WebServiceも似たようなもんだ。
じゃあ言語や処理系で分けましょう、となると20個越えるので、bundleの意味がない。
あとdllはC#とC++両方からアクセスできるのどうするのか?とか。
結論:めんどい
del.icio.us tag for Japanese | userstyles.orgを作った。
del.icio.usのタグがフォントサイズや色の関係でとても見づらかったので、user sytlesheetで解決。
アルファベットならいいんだけどね。漢字はあのサイズでは潰れてしまう。
Firefox拡張のStylish入れてから、del.icio.us tag for Japanese | userstyles.orgからインストールしてください
どうもGreasemonkeyのuser scriptとしてもインストールできるらしいな…
GreasemonkeyとStylishでこんなに便利に。
GMはuserscriptを追加する事でwebページに色々な機能を追加するfirefoxの拡張だが、さっき知ったStylishはFirefoxのuser stylesheetの管理ツールで、こいつもなかなか便利。
ブラウザに「このページ用のスタイルの検索」が出るので、そこから適当にdel.icio.us用のスタイルを入れて見た目をカスタマイズしてみた。
→Search results | userstyles.org