2

Del.icio.usとはてなブックマークをクロスポスト

CPANモジュールのWebService::SyncSBS::D2Hを使って、Deliciousはてブを同期させた。

I have synced two Social Bookmark Services, Delicious and Hatena by using WebService::SyncSBS::D2H.

WebService::SyncSBS::D2H – del.icio.us and hatena bookmark sync – search.cpan.org

/home/sho/src/perl/070204_delicious2hateb/d2h.pl

usestrict;

usewarnings;

useutf8;

useWebService::SyncSBS::D2H;

my$sbsync=WebService::SyncSBS::D2H->new({

delicious_user=>”your-delicious-username”,

delicious_pass=>”your-delicious-password”,

hatena_user=>”your-hatena-username”,

hatena_pass=>”your-hatena-password”,

delicious_recent_num=>40,

});

$sbsync->sync;

use utf8;しておかないと、delicious側で日本語タグを付けた時にはてブ側で文字化けする。

そしてcrontabで30分毎に回す。

*/30 * * * * /usr/bin/perl /home/sho/src/perl/070204_delicious2hateb/d2h.pl

実際動かすのはすぐだったけど、cpanモジュールを入れるのに手こずった。

Read more

0

Mash up with Background System

たまに、バックグラウンドのシステムまで作り込む必要があるのか?と言われるが

バックグラウンドのシステムを作ってるのではなくて

コンピュータシステムを認識のバックグラウンドに消滅させる事をやっているだけなんだよと思った。それがユビキタスコンピューティング。

そしてたまたま都合の良いバックグラウンドシステムがWebServiceとしてAPIを公開しているのなら、全部利用してやれば良い。

それが俺にとってのマッシュアップ。

0

MT3.3でSocial Bookmark用ボタンを付ける

各個別エントリの末尾に、del.icio.usとStumbleUponとDiggとはてブ用ボタンを付けた。

SBM Buttons

各サービスのボタン表示はこんな感じでok

今s.h.logはMovableType 3.3だけど、多分2.x系統でもこれで動くはず。

Del.icio.us


&title=<$MTBlogNameencode_html="1"$>:<$MTEntryTitle$>“>del.icio.usit!

Digg


“>diggit!

StumbleUpon


&title=<$MTBlogNameencode_html="1"$>:<$MTEntryTitle$>“target=_blank>StumbleUponit!

はてなブックマーク


“>はてブit!

0

KeyPlayerが読売新聞に掲載されました

2007年1月21日(日)

読売新聞日曜版 7面 「電脳明晰」にちょこっと載りました

KeyPlayer on Yomiuri NewsPaper

オンライン版にも載っています

音声と文書で会議録 : 電脳明晰 : コラム : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

Read more

0

GoogleEarth+GPS+DigitalCompass

せっかく方位センサ買ったので、さくっとGpsWalkingしてみた。

■本日の素材

s.h.log: Arduinoで方位センサ RDCM-802 を試す

s.h.log: C#でGoogleEarthを動かす

s.h.log: C#用クラス: シリアル接続GPSのラッパーをver up

■技術的なこと

結構モジュールが揃っていたので楽だった。

Read more