0

moxa – 明るさと振動をシリアル通信で送る

CdSと振動スイッチを使った。
xtel基盤のDigitalReadAnalog Readのページが大変参考になりました。


このサイズのCdSだと、330ΩをGNDにつないで分圧したら丁度良くなった。
DSCF4111


まずブレッドボードで回路を組んでみた
DSCF4114


それからはんだづけ
明るさ、振動


プログラム。
連続でシリアル通信するとPCが大変なので、1秒ぐらいのインターバルを取る。
明るさはアナログ値なのでその時間内の平均を取った。
振動も、一度でも振動センサが反応したらshaked:trueになるようにして、serialSendでまとめて送った。

serialInit(9600);
pinMode(0, true); // 振動センサ

function loop(){
    
    var an = 0;
    var shaked = false;
    var loopTime = 1000;
    for(var i = 0; i < loopTime; i++){
        an += analogRead(0); // 明るさ
        if(!digitalRead(0)) shaked = true;
    }
    an = an/loopTime;
    serialSend("light:"+an+",shake:"+shaked+"¥r¥n");
    
    sleep(1);
}


function sleep(count){
    for(var i = 0; i < count*10; i++){
    }
}

while(true){
    loop();
}



PCでシリアル通信受信したところ
振動と明るさ

0

moblogプラグインをKtai Entryに変えた

最初からwordpressに入ってるwp-mailは日本語や写真添付が駄目なので、春頃からwp-shotというのを使ってたんだけど同作者さんがKtai Entryを出てるのに気づいた。

ふつうcronで定期的にメールサーバにチェックしにいって新着メールがあったら読み出してblog更新するのに、「~分おきに更新」という設定項目がwordpressの管理画面に出てたのでどうやってるのかと思ったら

blog自体のアクセス毎にメールチェックしにいってたのね。これならcronたしかに要らないなあ

最後にメールチェックした時刻を覚えておいて、例えば10分たってたら再チェックするらしい。

さくらのサーバだとcronでphpを実行させられなくて、 /usr/local/bin/wget -–spider http://~~~~~.php とかわざわざhttp経由でphpを起動させないと駄目だったので設定が楽になって良いです。

0

ArsElectronica

DSCF3801

DSCF3689


受賞した作品はみんな面白い
DSCF3789


DSCF3727DSCF3736


DSCF3703


DSCF3574

DSCF3672
Blue Bearうまい

0

ArsElectronicaに展示しに行きます

KODOUを展示しにオーストリア・リンツで開催されるArsElectronicaに行ってきます
Ars Electronica FESTIVAL: KODOU

稲陰研・田中研・奥出研のシニアが7人集まって作った、心音が不思議空間を作るアートです(新作)

kodou_image_ars

12日ぐらいに帰ってきます

0

WPtouchをインストールした

wordpress用のiPhone/iPodTouch用プラグイン WPtouchを入れた

WPtouch

ダウンロードしたアーカイブを解凍して、wp-content/plugins以下に配置して管理画面からプラグインを「使用する」にチェック入れるだけで動いた。

useragentを見て表示をiPhone/iPodTouch用に切り替えてるので、専用URLが生成されるのではないので良い。