0

最近の買ったor読んでる本 – 集合知プログラミング、システム論など

システムの科学
システムの科学
posted with amazlet at 08.11.26
ハーバート・A. サイモン
パーソナルメディア
売り上げランキング: 8402
おすすめ度の平均: 4.5
4 重厚にして、小気味よい一冊。
5 「人工物」におけるデザインとは何か?
和田さんの親父さんの書評を見て買った。記憶から社会まで広くシステムと呼べるもの全般について横断していて、ぱらぱらっと見ただけでは把握できない。



集合知プログラミング
Toby Segaran
オライリージャパン
売り上げランキング: 809
おすすめ度の平均: 4.0
3 私には敷居が高かったかも・・・
5 応用しやすいアルゴリズム
協調フィルタリング、階層的クラスタリングからベイズ、機械学習、SVMなどの数学的・統計的な処理がコードで解説されている。
この本が素晴らしいのは、数式は巻末に掲載されているだけで基本的に文章と図とそれを実装したコードで解説されているという事で、そのまま書き写せば動かせるし、自分なりにちょっといじってみて違う結果が出したりできる。統計だけではなく、その前後つまりdel.icio.usのAPIを呼んだりHTMLスクレイピングしたりしてデータをコレクションし、統計結果をPython Imaging Libraryなどでビジュアライズする所までやってくれるので、頭からがっつり写経して今50ページまで来た。

Read more

0

工具を交換

工具にガタが来たりしていたので買ってきた
DSCF4222

Read more

0

PCなしで、moxaで音を出す

xtel technical information > learning> Sound Writeより

moxaとスピーカを直結させて、soundWrite(ピン番号, 周波数)関数を使うと音が出せる





センサと組み合わせるとインタラクティブに音階を変えられる。CdSという明度センサを使っている

0

moxaでセンサーネットワーク

xtelのmoxaを使う。

moxaのzigbee無線で距離を測るから距離情報を削って、少しフォーマットを変えただけだが
たくさんあるセンサ付きノードの状態を、zigbee無線で一カ所に集めるのが簡単にできる。
8ビットマイコンなのにclassが作れて(厳密にはJavaScript互換なのでクラスではないが)文字列が可変長でString.splitなども使えてArrayもあるので、こういう無線通信プロトコルは簡単に作れる

Read more

1

gtalk-sendコマンド

重い処理が終わったらgoogle talkで通知する – 橋本詳解
が便利で、サーバーでの処理が終わったらIM通知するのに使っている。

IMはポップアップして音も鳴るので、Terminalを睨んでなくても良くなる
google talkで重い処理が終わったら通知


(サーバーで使う物と、自分が普段使うのとでGoogleアカウントが2つ必要)

追記:どうやらtoもuserも同じアドレスを指定して大丈夫らしい

Read more