今日は新年初ミーティングという事でちゃちゃっと終わらせてボーリング行って遊んできました

今学期も残す所1ヶ月で、課題とか最終発表とか詰まってるけど正月はしっかり休んだのでなんとかなる感じがする。今なら20連残はいける。

というわけで正月お世話になった本3冊。

『アメリカン・ポップ・エステティクス』著:奥出直人

ISBN:4791759524:image ISBN:4791759524

厄介になっている研究室の先生の本。アメリカ文化の起源から現在までマニアックに解説。日本語なのに単語レベルで知らない言葉が出まくったり、俺自身アメリカ知識が薄かったりで大変だったけどがんばって読んだ。

(昔話)高校の頃、ネットワークと翻訳ソフトを介して違う価値観を持つ人々を眺めていた時、漠然と「翻訳ソフトの精度が上がったらネット上は罵倒だらけになるだろうな」と思った。んで、とりあえず相手を理解しないとならないなと考えて少し勉強しはじめたりもした。先生の言う「カウンターディスコースを放つ」為に、まず知識を得ようとしたっぽい。

『座右の諭吉』著:齋藤孝

ISBN:4334032761:image ISBN:4334032761

福沢諭吉の思考原則が解説されている。20歳以降の友人関係とか。

去年は充実していた為か、この本に書いてあるほとんどの事を体験として得る事ができた。

『Free Culture』著:ローレンス・レッシグ

ISBN:4798106801:image ISBN:4798106801

Creative Commons等で有名なLessigたんの本。夏休みに読みかけて放置してた。

作品は過去の作品から影響を受けて、それを土台にして創造されるので、知的財産権の過度な強化は巡り巡って技術革新とかが起こらない世界を作ってしまうよ という『コモンズ』(ISBN:4798102040)の続き。主張は変わりないが、より簡単に、しかし回りくどく書かれている。別に著作権なんて無くせと言っているんじゃなくて、アメリカの著作権法は強すぎて今のネットワーク社会に合わないと主張している。

原理としては日本でも通用すると思うけど、日本の法律で考えるとどうなるかは知らない。

(昔話続き)高校の頃、同著者の『CODE』(ISBN:4881359932)を読んで、ネットワークから流入してくる価値観や文化をどうにかしたいのなら、インターネットの仕組みとかも考えないとならない事に気付かされた。そして環境情報学部に入った。懐かしい。今俺ほとんど関係ない事勉強してる。