0

第01回 鯖立て工房アジェンダ

本日夕方から開催の地獄工房::鯖立て工房。すげーシニアな人達ばかりですね(俺以外院生!)

途中参加や見学も歓迎します。編集する気はあまりないけどビデオか何かも撮ってアップします。

工房概要プレゼン資料

地獄工房::第01回鯖立て工房

——————————-

4/18(火)

前半 – 17:00-18:30

後半 – 18:30-21:00

@DNP

メンバー:翔(工房長)

     郡山

     吉田

     松本

     石橋

     臼井

     白鳥

     畑山(飛び入り?)

Read more

0

KeyPlayer ver.1.11

マイナーチェンジした。

■KeyPlayerとは(Readme.txtより)

ウィンドウを切り替える事なく、キーボードショートカットだけで操作できる「テープ起こし専用メディアプレイヤー」です。mp3,wav,wma,avi,mpeg,wmvなど標準的な音声/動画ファイルに対応しています。

また、再生速度も調節できます。

■ダウンロード

KeyPlayer ver.1.11

SourceCode(VisualStudio2005pro+C#2.0)

archive

Vectorのページもさっきメールしたのでそのうち更新されるはず。

■変更点

・再生速度調整を0.5~3倍に変更

(前バージョンは0~3倍だった。WindowsMediaPlayerコンポーネントは0.5倍以下にすると音が出なくなるので、意味無いから出来ない様にした)

地獄合宿に行く前にできてたんだけど、公開するの忘れてた。

0

hatayanMBでのデジタル出力(LED点滅)

■目次

1.組み立て

2.シリアル通信

3.LEDの点滅 ← いまここ

前回シリアル通信をしたhatayanMBで、今度は全ピンにLEDを接続して順に点滅させた

動画(1.5MB)ソースコード(avr-gcc)

hatayanMBは「プロトタイピングの本気組み込み用」なので、センサ・アクチュエータなどは外部の基盤に実装する。

hatayanMB1.0 LED Blink(I/O test)

Read more

0

hatayanMBとのシリアル通信

■目次

1.組み立て

2.シリアル通信 ← いまここ

3.LEDの点滅

さて、前回組み立てたhatayanMBに電源を入れて、いわゆるシリアル通信(UART通信)という奴をやってみた。arudino化せず、素のatmega8のまま、WinAVRでC言語で通信プログラムを書いた。

この基盤は「プロトタイピングデバイスへの本気組み込み用」なんだけど、PCとの連携に関しては回路を気にする必要がまったく無い。プログラム書き込んで、シリアルポートに接続するだけですぐ通信できる。

(ちなみにBluetoothモジュールに変えると無線化できる

ソースコード(AVRGCC3.4.5)

最新版のWinAVR060125でコンパイルしたhex付き。

WinAVRのインストール&使い方

■電源を入れる

付録のデータシートを見ると

hatayanMB document

左上の3ピンが、(電源入力/GND/5V安定化出力)になっている事がわかった。

俺は今回9VのACアダプタから線を出して、左端に+、真ん中に−を刺す。(5~9Vぐらいならなんでもok。100円ぐらいの9V角型電池で良い。)

Read more

0

プロトタイピングデバイス本気組み込み用AVR基盤 hatayanMB1.0の組み立て

■目次

1.組み立て ← いまここ

2.シリアル通信

3.LEDの点滅

一昨日、奥出研はてブ人気エントリをリリースした瞬間に畑山さんが迎えに来て、hatayanMBのはんだづけ・プログラム書き込みテストに連れて行かれた。

■特徴

プロトタイピングデバイスへの「本気組み込みモジュール」として特化していて、

Arduino化してProce55ing風にラピッドプロトタイピング(itsukilog)←→WinAVRでC言語でがりがりプログラミング の切り替えを前提に作られている

・モジュールを付け替えるとBluetooth無線が使える

Wiringの3分の1程度のサイズ(Arduinoの半分程度)

という特徴がある。

■組み立て

まず、atmega8をはんだづけする。ブリッジしないように気をつける。一番細いはんだごて&はんだを使えば割と簡単。俺は一発で作れた。

hatayanMB ver1.0

atmega8はAtmel社のAVRという種類のマイコン。2年ぐらい色んなサイズのAVRを試した結果、価格・入手性・機能・開発環境のバランスでこれが一番いいという事になった。(最近WinAVRがバージョンアップしてmega88に対応したが、ピンコンパチなので置き換えられる)

最近の奥出研の組み込み制御部分もmega8がメイン。

Read more