0

プログラミングを学ぶことの難しさ

卒業生の洲巻さんが書いていることに一々共感する。

CASE-CAKE-CANT: ”プログラミング”という誤解。

似た事を、最近「初級cc工房」という研究会のお勉強会でやってて感じたことから言うと、えー・・

俺にとって「プログラミングは面白い」だけど勉強始めたばかりの人にとっては「プログラミングはつまらない」

なぜかというと、println(“ざんまい!”); とかやると文字が表示される、とか、配列がどうのこうのとか、コンパイル方法が~~~とか、そういう事がわからないと「自分が面白いと思えるもの」は動かない。

でも、そういう地道な部分は勉強していて全然面白くない。独習Javaとかの内容を8割ぐらい知ってないとまともなものは動かないんだけど、なんのために書いているのかわからない。

だけど、それが無いと動かない。

まあ結局、歯くいしばって半年ぐらいアルゴリズムとデータ構造からデザインパターンまで一人でやったら解決したけど、つらいもんはつらい。

0

絵で描いてシステムを設計する

奥出研では、絵で描いてデザインします。

といってもこのエントリで書くのは、俺の機能設計メソッドなので色々人それぞれだと思うけど

これはユビキタスネットワーク戦略論という授業の「少子高齢化社会をどうにかしろ」という課題で作ったモノ。

素材作成に30分、仕上げに1枚30分程度でできた

様々な場所にタルがあって、カギを刺すとおじいちゃんが飛び出してきて青空教室が開校できる

system

結構クオリティ高い

Read more

0

3軸加速度センサ ACA302を使って傾斜を測定

加速度センサーで、重力加速度つまり地球が引っ張るアレをセンシングできます。これで傾斜とか、向きがわかります。

これで俺もMacSaberできる!(やりません)

論文2つsubmitして6時間寝たら明け方目が覚めて、朝9時から授業のグルワでその後研究室で昼寝。

その後ふらふらになりながら、なんとなく1年以上前に買った加速度センサーに挑戦してみた。

マイコンさわるの1ヶ月半ぶりだけど1時間ぐらいであっさり動いた。慣れたもんだ…

SourceCode(avr-gcc)&Video

使ったのは、秋葉原のツクモロボット館などで売ってるスター精密のACA302。価格は2000円ぐらい。

普通加速度センサーは1万円とかのが色々あるんだけど、手が届かないのでコレで。アンプ内蔵型なのでコレ単体でAVR atmega8のADコンバータにぶち込めば動くお手軽感がいい。実にPhysical Computing向け。

とりあえず、傾斜を検出する分には問題ない。

加速度センサ ACA302の実装

Read more

0

ヴァネヴァー・ブッシュとアラン・ケイ

伝搬投資貨幣PICSYの鈴木健さんが、すごい良いエントリを書いている。

PICSY blog: Web2.0を考えるための古典

思想としてのパソコンも、アランケイも、今webで起こっていることのディスコースで書くとこうなるんだな

俺なんてこんなに付箋はってるのにここまで深く読めないよ。

思想としてのパソコン、アラン・ケイ

Read more

0

PerlでMySQLを使う::準備編

2週間ぐらい前にインストールして、MySQLとPerlのDBIのお勉強をはじめたのログ。

colinuxのdebianでインストールした。

まずは準備編という事で、インストールと設定と基本的な操作など。

■参考&引用サイト

MySQLクイック・リファレンス

PerlでMySQLを扱う[DBD/DBI]

DBD::mysql – Perl5 データベース・インターフェース(DBI)のためのMySQLドライバ

DBIクイックリファレンス Perl-DBI講座

Debian(Sarge)でMySQLサーバ-MySQLインストール(Debian編)-PukiWiki – ぴえ~るの活動日記

MySQLをインストールし、Perl から接続できるように設定する

はてブにもある程度まとめた

はてなブックマーク – shokaiのブックマークおよび本棚 / MySQL

———————–

060514(日) PerlでMySQL

SQLは、データベース-テーブル-データという構造になってる

■インストールと設定

aptからインストール

$ apt-get install mysql-server mysql-client libdbd-mysql-perl

ログインする

$ mysql -uroot

rootログインにパスワードを付ける

mysql> SET PASSWORD FOR root=PASSWORD(‘rootパスワード’);

Read more