カテゴリ、OtherっていうかDiaryになってるな。
土曜なのに補講。
3限-計算機能論 補講
人少ない。k山が来なかった。起きたら12時だったので30分の遅刻。
アルゴリズム関連の事を色々。閏年判定、二分探索、ユークリッド互除法、素数判定など、プログラムしたことのある人なら知ってて、実際書いたこと無い人には解りにくい内容だった。
宿題の素数判定2000000011に存外手間取った。
カテゴリ、OtherっていうかDiaryになってるな。
土曜なのに補講。
3限-計算機能論 補講
人少ない。k山が来なかった。起きたら12時だったので30分の遅刻。
アルゴリズム関連の事を色々。閏年判定、二分探索、ユークリッド互除法、素数判定など、プログラムしたことのある人なら知ってて、実際書いたこと無い人には解りにくい内容だった。
宿題の素数判定2000000011に存外手間取った。
戒名見出し。移動の多い日でした。
1限-電子おもちゃ設計論 ε22
満員。立ち見もちらほら。
村井研の人が大挙して押し寄せてくるとかいう噂を聴くも、どれがWIDEかわかりませんでした。
とりあえず去年環境系専門科目で知り合った人を4人ぐらい発見。
てっきりPICだと思ってたけどAVRらしい。どう違うのかは不明。
中間発表・最終発表ではギャラリーがすごい事になるそうで、去年の「声の振動で発電」を中間発表で無理無理言われたのに完成させた人は20カ国ぐらいで報じられたりして凄かったそうだ。
電池無しのモノが作れちゃうな。
URIメモ: PIC/AVR Learning