1

使ってるFirefox extension

X30→X31に切り替えたのでインストールし直し。

*Tabbrowser Extension

-http://piro.sakura.ne.jp/xul/tabextensions/

-タブの位置/開き方など設定変更

*ContextMenu Extension

-http://piro.sakura.ne.jp/xul/_ctxextensions.html

-右クリックで開くメニューを拡張。「上のディレクトリへ移動」など

*Sage

-http://sage.mozdev.org/

-元RSSReaderPanel

-使ってたRSSリーダが次々有料化して、これの為にFirefoxに移ってきた。結局Sageが一番使いやすくて落ち着いた。

*Bookmark Synchronizer

-http://cgi29.plala.or.jp/~mozzarel/

-ブックマークをftp等でアップロード/ダウンロードできる

*Bookmark Backup

-http://texturizer.net/mozilla/jp/firefox/extensions/#bookmarkbackup

-Bookmark以外の設定、履歴なども保存

*Scrollbar Anywhere

-http://perso.wanadoo.fr/marc.boullet/

-右クリックしている間、画面上でのマウスの絶対位置に応じてブラウザをスクロールさせる

-横スクロール、巨大な写真を拡大して見る時など便利

-Firefox1.0に対応していない筈だが、何故か今やったらインストールできた

*All-in-One Gestures

-http://perso.wanadoo.fr/marc.boullet/

-マウスジェスチャ

-キーボードショートカット派なので要らない

*Download Manager Tweak

-http://dmextension.mozdev.org/

-ダウンロードマネージャを拡張

-リジューム機能など

*Web Developer

-http://www.infoaxia.com/tools/webdeveloper/download.html

-ブラウズ中にDreamWeaverばりにHTML+CSS構造を可視化するツールバー。

-これが無いとMTのテンプレートなんていじってられない

*OpenBook

-http://www.chuonthis.com/extensions/

-ブックマーク追加画面を拡張

*ForcastFox(WeatherFox)

-http://forecastfox.mozdev.org/

-天気予報

*ScrapBook

-http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/

-Webページをローカル保存、内容検索

-「詳細な保存」はダウンローダとしても使える

*FlagFox

-http://flagfox.mozdev.org/

-表示しているページのサーバが置いてある国の国旗を表示

*pagerankstatus

-http://pagerankstatus.mozdev.org/

-Googleページランクを表示

*GrepSidebar

-http://tkm.s31.xrea.com/xul/grepsidebar.shtml

-Adobe Acrobatの右に出る検索バーの様に、ページ内検索を一覧化

ScrapBook + GrepSidebar最強。紙2001を超えた。

1

ThinkPad X31が欲しい

X31 の 2672-LJ720万切っている

春休みに買いたい。

-CPU:PentiumM1.7GHz

-HDD:80GB 4200rpm

-ChipSet:Intel855PM

-RAM:512MB DDR PC-2700

-GPU:Mobility RADEON 16MB

-Ehter:1000BASE-TX

-IEEE802.11a/b/g

0

WebCam in SFC-JS

http://earth.sfc-js.keio.ac.jp/webcam/

俺がSFC高に入った頃から設置されてるwebcam。

5年間分の写真と気象情報がアーカイブされてて、ちゃんと検索できる。

確かこれ5階にあるんだっけ

ちなみに俺のハックしたwebcamは朝7時から13時まで15秒に一枚、1065枚の撮影に耐えた。デモにも使える。

0

秋葉原に行ったらPICNICが欲しくなった

昨日(9日)はUML設計工房の買いだしの為、昼ぐらいから秋葉原へ。

秋月の前からタカシに電話して合流。

浜さん悟さんが秋月でACアダプタのあたりを物色している1メートル後ろで電話していたのだが、気付かれなかったのであえて声をかけなかった。

初秋月のタカシ

DSC04208.JPG

ゴミ袋に大量のセンサを入れて運ぶ店員。さすが秋葉原。

DSC04205.JPG

合流後、とりあえず秋月、千石、鈴商を見て回る。

だいたい店毎の傾向をまとめると

-秋月:AVRマイコン、ICソケット、抵抗、LED、チップLED、基盤のゴム底、各種ピンソケット、センサ類、充電電池、ドライバIC、100円の小さいガラススルホール基盤

-千石:キャパシタ、チップ抵抗、可変抵抗、はんだ、線材、はんだとり等道具、9V電池、ソレノイド、ギア、スイッチ等可動部、センサ類、ドライバIC、ユニバーサル基盤、変換基盤

-鈴商:74HCシリーズ、オペアンプ、ICソケット、可変抵抗のツマミ、7セグメントLED、光るスイッチ、でかいキャパシタ、ダイオード、トランジスタ、リレー

こんな感じの事を説明したと思う。店によって値段が結構違う。

千石で、温度ヒューズというモノを発見。

DSC04204.JPG

便利そうだなと思ったが、一度切れたら戻らない最終安全部品らしい。しかも動作温度が大体70℃以上

でも、壊れる時の破壊範囲を最小限に食い止めれるので、展示とかに使えば少し安心感が増すかも。

秋月でPICNICを発見。名前は知ってた。PICマイコンをUARTとかでNICに繋げるためのキットだと勘違いしてたが、PICにhttpサーバが実装されていてhttpからI/Oの制御ができるキットだった。すげえ。

PICのファームウェアを書き換える事無く制御できるらしい。XPortよりでかいけど楽そう。値段も7000円ちょっとだからほぼ同じだし。

入力x4、出力x4、アナログ入力x4に加えて最初から温度センサが付いている。

IT技術演習(PICNIC) : PICNICについて

IT技術演習(PICNIC) : PICNICの動作確認

-http://homepage1.nifty.com/aida/AkiPicNic.htm

0

とやま麺類投票所~富山県のラーメン・うどん・そば情報サイト~

http://toyama.xrea.jp/

山久ラーメンでぐぐるとs.h.logの一つ上に出てたサイト。富山県内のラーメン屋とかのレビュー投稿サイトなんだけど、なかなか面白い。

店の写真がきちんとまとめられていて、なんか見覚えのある店だなと思ったらはじめ家だった。ゴルフしに行く時に前を通る。今度食べに行ってみる。