testtesttest
1.動くモノはどうやって作られているか
2.動くモノをどうやって作れるようになるか
奥出研の初級CC工房という新規履修者向けのお勉強会で、1時間ぐらい喋ったのを自分でテープ起こししてみた。
もちろんKeyPlayer使った。
今回は2周目の第一回という事で、自己紹介した後に、どうやってモノを動くようにしているか?という技術や開発手法や勉強方法について喋った。後半は、まさに地獄研究室。
061102(木) CC工房テープ起こし
————————-
こんにちは、橋本翔です。奥出研に入ったのは2年生の春で、今4年の秋。一緒に入った人はいっぱいいたけど、段々半分ずつになった。最初18人ぐらいいて、半年で10人ぐらいになって、5人ぐらいになった。瓜生さんと樹とタカシとまりたが同期。吉田さんは後輩。
2年生で入った頃に電子工作が流行り始めた頃で、手紙メディアを作った。持ち歩くポストと、なんでもスキャンして便箋とかにできるうわじきって奴と、電子ペーパーで、書いたり送ったりできる。デジタルメディアの良い部分と普通の手紙の味を混ぜた。
色々よくわからない研究室で大変だったけど、がんばったらこんなん出来てた。
2年の秋にはシャツ型のゲーム機を作った。あとそれでやるゲームを8個ぐらい作った。ELシートという光るシートと、ワイヤーを服に織り込んで、さわったら光るようにしてた。最近脇田先生がやってるような事を2年ぐらい前にも奥出研でやってた。でも向こうの方が技術とか色々進んでる。
技術のエクササイズ、テクササイズの第4回課題として、「お面」を作った。眠い。
・テクササイズ第4回 奥出研的WEBCAM入門
・テクササイズまとめblog
webcamを接続して、顔に目立つマーカー(赤とか青)を付けて、そのマーカーをクリックしてください。
動いているところのビデオ。
最近ミーティングの音を取りたくなったので、テレコ買いました。
SONYの格好いいのが安売りしてたんだけど、ヨドバシのおじさんに「SONYのは専用ソフト必要ですか?」って訊いたら「必要だ」とのこと。
必要ないのはOLYMPUSだけらしい。微妙に嘘くさかったけどエイヤで買った。
WMA形式で録音できる。録音品質や操作性には満足してる。ケーブル必要なしでUSBそのまま接続できるのもいい。
うるさいカフェでミーティングしても、何故か自分たちの声だけはっきり聞こえるようになっていてびっくりした。これはいい。