

Flickr APIのREST APIを、XPath4AS2で読んで写真を表示するのを作ってみた。
前のXPathTesterを改造して、50行ぐらいで完成した。
タグを適当に入れて、Loadボタンを押すと動く
SourceCode(Flash8), Archive
(XPath4AS2にクラスパスが通ってないとコンパイルできません。また、1フレーム目4行目のAPI Keyは各自で取得してください)
■API Keyを取得する
Flickr ServicesからAPI-Keyを取得する。名前とメールアドレスが必要。
今回はKeyだけで良いが、アップロードする時などはSecretとAuth_tokenも必要になる→ s.h.log: Flickr::Uploadで写真をアップロード
XPath4AS2を使うとFlashでもXPathでXMLをパースできる。trick7.com blog: xfactorstudioのXPath4AS2の使い方を参考にして、XPathテスターを作ってみた。
これを改造して10行ぐらい足すと、FlickrAPIから写真を読むフォトビューアーが作れる。
Loadボタン押すとXMLを読み込む。XPath入力してSelectボタンを押すと結果が表示される。
SourceCode(Flash8), Archive
(XPath4AS2にクラスパスが通ってないとコンパイルできません)
XPathを「//」で全部表示、「rss/channel/item/title/text()」で各記事のタイトルだけ表示、「rss/channel/item[1]/description/text()」で1つ目の記事の本文を表示する。
[数字]で配列風にアクセスできるけど、インデックスが0からではなく1から始まるのが注意。
C#のXPathとは違ってルートに/を入れない。C#だと「/rss/channel/item/title」で各記事のタイトルになる。
■XPathの例
trick7さんのfoodData.xmlのサンプルからまとめた。
■XMLのサンプル
いくつか用意してみた。
FlickrAPI形式
trick7さんのfoodData.xmlのサンプル
s.h.logのRSS