
直前ですが告知です。
明日(というか今日)11/22(水), 11/23(木)に、東京駅のそばの東京ビルTOKIAガリレアにてPileusという傘型フォトブラウザのプロトタイプを展示します。
詳しい場所などは
・奥出研究室「SMART LIVING, SMART PLACE」
・SFC Open Research Forum 2006
を見て下さい。
せっかくなので、説明を和訳してみた。
Pileus: The Flickr Umbrella
Pileus Systemは雨の日を楽しくするためのモバイルタンジブルブラウザです。システムはPileus UmbrellaとPileus WebServiceで構成されています。ユーザは写真やビデオを見たり撮ったりできます。また、雨の日の経験を傘型のフォトセットとして、次のユーザに手渡す事もできます。
ユーザがグリップとスクリーンを接続する事で、グリップがスクリーンのIDを読み込み、PileusAccountにログインします。ユーザが写真やビデオを撮った時、Pileus WebServiceがメディアタイプを判断し、YouTubeやFlickrなどにアップロードして、スクリーンのIDをtagとして付けます。
そして、グリップをクイッとひねる事で、FlickrやYouTubeからスクリーンのIDをtag検索して順番に表示します。
Pileusが、”Earth’s best-selling gadget magazine”ことStuffフランス版11月号に掲載されました。
ちなみに今週の水曜と木曜に東京駅の近くでデモをします。
→SFC OPEN RESEARCH FORUM 2006
奥出研究室「SMART LIVING, SMART PLACE」
研究室(ok.sfc.keio.ac.jp)のファイルサーバーが壊れて、メーリングリストサーバーの設定ファイルとかも全部そこにあったので、まずMLサーバー(mx.ok.sfc.keio.ac.jp)を作った。
これで、ML名(at)ok.sfc.keio.ac.jp でMLが使えるようになった。
そのインストールと設定、MLの運用メモ。
OSはDebian Linux 3.1(sarge)です。
普通のPOP3やIMAPのメールサーバーとしては運用していません。MLのみ。
ちなみに一番苦労したのは、mxレコードの浸透がsfc.keio.ac.jpに対して超遅くて、設定が合ってるのに間違ってると思って何度も変えてしまった事。結局ふてくされて12時間放置したら動いてた、という一種の小人現象が起こった。SFCはネットワーク的には隣なのにDNSも浸透遅いからな…
GmailのSMTPサーバはmxレコードの更新が速くて良い。隣よりアメリカの方が速いってのがアレだ。
■postfix, fml4.0.3をaptでインストールする
$ apt-get install postfix
$ apt-get install fml fml-doc
■postfixの設定
この辺を参考に設定する
http://b.hatena.ne.jp/shokai/postfix/
http://b.hatena.ne.jp/shokai/fml/
/etc/postfix/main.cf を編集
myhostname = mx.ok.sfc.keio.ac.jp
mydomain = ok.sfc.keio.ac.jp
mydestination = ok.sfc.keio.ac.jp, localhost.localdomain, localhost.localdomain, localhost
allow_mail_to_commands = alias,forward,include
Postfixは変な不正中継に使わる設定になってないかチェックする。
■MLのreplyTo(返信先)を直す
/etc/fml/system を編集
$DOMAIN = ‘ok.sfc.keio.ac.jp’;