0

本増えた

すげー増えた…

books 070530

あと10冊ぐらいさらに来る。しばらく死ぬほど読める。

1

Proce55ing – 画像の二値化

4段階量子化ではなく、単純に2値化してみた。

左:しきい値47、 右:しきい値16

二値化 threshold:47二値化 threshold:16

Source Code (Processing 0124 Beta) and Image File

今回はキーボードの aとs で閾値を操作できる。

Read more

2

Proce55ing – 画像の量子化

前エントリの続き。よりよく量子化を理解する為に、4階調に量子化する時のしきい値をちょっとずつズラせる with processing

前エントリでは、カメラでキャプチャして量子化して輪郭抽出をした。量子化はビット演算で4段階にしたけど、もうちょっと細かい調整をしてみたくなったので。

(量子化の調整を上手くやれば、輪郭抽出の精度も上がるし)

■実行結果

『量子化 217,64,55』

量子化 217,64,55

『量子化 192,128,64』

量子化 192,128,64

『量子化 255,212,75』

量子化 255,212,75

■技術的なこと

3つの閾値(4段階に分けるので)はキーボードのa, s, dで減少、q, w, eで増加する。

普通にimgを1ピクセル毎に比較して、img_resultを1ピクセルずつ作成して描画する。

Source Code (Processing 0124 Beta) and Image Files

Read more

0

Proce55ing – webcamで撮影して輪郭抽出

「量子化(Quantitate)」と「ラプラシアン演算(Laplacian)」というのをやってみた。

edge-detect(raw)edge-detect(quantitate)edge-detected

順に元画像 → 4段階に量子化 → 輪郭抽出完了と処理した。

(ラプラシアン演算とラプラス変換がどう違うのか俺はよくわからない)

■参考サイト

アルゴリズム入門 : 第 3 章 画像処理入門 1

動画処理II – PukiWiki Plus!

■しくみ

Source Code (Processing 0124 Beta)

まずカメラでキャプチャした全ピクセルを4段階に量子化する。量子化というのはAD変換の事。数万色のカメラ入力画像を今回は4段階にしてしまう事で処理しやすくする。

それからまた全ピクセルをそれぞれ周囲の4ピクセルと比較する。大きかったら黒で小さかったら白にする、という流れ。

Read more

0

輪郭抽出続き

結構誰だかわかるな