0

作業環境


R0011642

作りかけの回路とか、はんこ押す台とクリップとか事務用品
ココアとコーヒー常備
R0011641

ケーブルはクランプで止めてある
R0011653

机の下に木材
R0011654

右側は材料、工具とML115を2台収納
R0011636

R0011643

R0011644

R0011645

マイコン毎に編集したデータシートをファイルしている
R0011646

R0011647

R0011648

R0011649

工作スペース
R0011650

R0011652

0

ahokaiに適当にtimelineの空気を読んで発言する機能、NGワード機能を追加、gemのアップデートに対応など


ahokaiという、俺の発言を収集・再構築して喋るtwitter botに

  • ruby twitter gem0.6あたりから認証方法が変わったので、現最新版(0.6.6)に対応
  • タイムラインに含まれる名詞の出現回数をチェックしてその単語から文章を作る
  • post前に発言を検閲し、NGワードが含まれていたら発言を再度作り直す
という機能追加を行った。
あとは、replyとNGユーザ機能を気の向いた時に付ける予定。


ahokaiについては橋本商会 スーパーボット大戦およびymrl.net – 裏Twitterへ。
勝手にbot化しても許してくれそうな人の発言を収集し、賛同者?の方々と共にすこしずつbotが増やしています。ありがとうございます。


■既にahokaiを動かしていて、バージョンアップしたい場合
http://bitbucket.org/shokai/bot-ahokai/ からhg pullしてhg upするか、*.rbファイルを最新版のソースコードに置き換えてください。
DBやconfig.yaml等は書き換えなくても動作します。
ruby twitter gemはアップデートして最新のものを使わなければ動きません

sudo gem update twitter –remote

windowsの場合はsudoはいりません。


—–(ここから下の機能は、設定しなくても今まで通り動くので面倒ならやらなくて良い)—–


■ruby twitter gemの認証方法の変更への対応
コンストラクタに渡す引数が変わってた → twitter gemのHTTPAuth – 橋本詳解


■タイムラインに含まれる名詞の出現回数をチェックしてその単語から文章を作る
Buzzwords.rbに実装した。
timelineをMeCabで名詞だけ抽出して、出現回数をチェックして適当に名詞を選びそこから左右にマルコフ連鎖を伸ばす。
以前実装したbuzztterのRSSから発言を作る機能を拡張したので一瞬で完成した。

config.yamlのbuzzratioという項目で頻度が設定できます。sample.config.yamlを参考にしてください。

# twitter user/pass to post
usernum : “3631571” # see your Feed of twitter
user : “username”
pass : “password”

## post with buzztter ratio
buzzratio : 0.3 # 30%

## search words for refav
#searchwords : [“ahokai”, “あほか”]

## block NG words
#blockngwords : “true”

## for debug
#nopost : “true”

0.0にすれば動作しなくなり、1.0にすると確実に空気を読みます。
なお、バズワードの取得元は自分のtimelineだけではなく、buzztterからもランダムに取得します。


■post前に発言を検閲し、NGワードが含まれていたら発言を再度作り直す
bot元にしたらbotが確実に犯罪予告しそうな人がいたので、安全な言葉を出すまで発言を再構築させて犯罪防止をする機能を追加。
ngwordsに正規表現を書いておく。

.*殺.*
.*死.*
.*糞.*
.*うんこ.*
.*爆破.*
.*爆発.*

安全な言葉を出すまで10回再提出させて、無理ならあきらめる仕様なのであまり多くすると何もしゃべれなくなる。

config.yamlで

## block NG words
#blockngwords : “true”


## block NG words
blockngwords : “true”

とコメントアウトを外せば検閲機能が有効になります。

検閲はpost3gram.rbの中で実装してます

0

今週

あいかわらず週4ペースで残留して影電話製作をダラダラと進めているんだけど、先週は大学近くのコメダコーヒーで暗黒朝食会が開かれたり、安村研の人々がなぜか俺の机のまわりに3人待機していたので逆に研究室訪問したり、羽田先生とへっころ谷を食いに行ったり、インタラクションの残余のゼミが開催されなかったり、ルーマン読書会をしたりして楽しい毎日を過ごしていました。今日も残留です。


おいしいコーヒーとシロノワールとブレインマシンと朝食セットが魅力のコメダコーヒーで暗黒朝食会。
飛びそうになる。
R0011618

ご満悦のM氏
IMG_0447

qt_fb作のブレインマシン
MAKE: Japan : 脳ミソをハックせよ! – Make Video Podcastを、MiniPOVの回路を参考にして改造してymrlに罵倒されながら自作したらしい。たしかに裏面の回路の見た目はひどい。
Brain Machine by qt_fb

でも動いてるからいいんじゃないか。俺が一番最初に作ったPICの基盤の方がひどいし
Brain Machine by qt_fb


影電話を動かす専用マシンも入手。
NTT-X Store リフレッシュPCでAspire ONEの一番新しい奴が、初期不良か何かでメーカ返品されたものを即修理して売り直していてWindows XP HOME込みで26000円程度だったので2台get。
teleshadow専用マシンセットアップ

CPUはAtomの1.6GHzあって、全然余裕でOpenCVが動く。
teleshadow専用マシンセットアップ

2

Open Reel Ensemble (Live at TOKYO CULTURE CULTURE)

ええーー!!(このオープンリール、ソレノイドとか沢山ついてて超カッコイイ!)


ライブ見に行きたい…
久しぶりに他人の作ったモノで感動したわ

0

Panoが360度撮影できるようになってた

iPhoneアプリでパノラマ写真が撮れる「Pano」のアップデートが来たので、入れてみたら360度撮れるようになってた。
しかも縦撮影のまま360度分なので10枚以上(多すぎて覚えてない)撮影して自動連結できる。

自席から360度
大学院棟の俺の机から撮ってみた