0

ブクログ→はてなブックマーク移行ツール製作中

booklogよりも、はてなブックマークのコレクションの方が使い勝手が良い事がわかったので、データ移行ツールを作ろうと思って調べながらやったら、どうやらあっさり出来そう。

booklog2hatena.gif

はてなブックマークコレクションへの追加は、はてなにログインして

http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=http%3A//www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/(アマゾンの商品IDつまりASIN)/

にアクセスして

addという名前のformをsubmitしてやれば良い。

上のスクリーンショットは、AxWebBrowsermshtmlを連携させて、webブラウザを作って操ってsubmitさせてみた所。

Projects-A 自動注文機

ウォークスルー: C# からの DHTML DOM へのアクセス

を参考にした。

後は原始的だけど、ブクログのページから

.netはコンポーネントが揃いまくっていて、もの凄い開発効率が高いですね。ここまで調べ始めてから1時間しかかかってない。楽だ。

0

GoogleDesktop2のPDF検索

昨日入れたGoogleDesktop2 日本語版のPDF検索について。

wordなどから作ったPDFならできるけど、普段スライドに使っている、イラレから作ったPDFは検索されてないみたい。

だめぽ。

つーか数時間に一度GoogleDesktopCrawlerが強制終了して嫌だ。何も被害は無いのだけど、気持ち悪い。

1

GoogleDesktop2 日本語版

Google デスクトップ – ダウンロード

あれ。いつの間にか出ている。これからインストールしながら寝ます。

先に英語版を使っていた吉田さんいわく、pdfの中身が検索できるようになっているらしい。

俺は毎週のように大量のpdfが生成される生活をしているのでとても嬉しい。

結構、昔のスライドを見てみると、今ならさらに噛み砕いて理解できる事が書かれている事がある。例えば2004年秋学期の3回目のスライドなどは今作っている物の事を言っている気がする。

あの頃は気持ちが悪い位に頭が冴え渡っていた……

0

CyberShot U-30が治った

s.h.log: CyberShotが治るかも

SonyのCCD不良で修理に出していたサイバーショットが帰ってきた。

先週の木曜に連絡、土曜に自宅まで引き取りに来て、今日(水曜)に戻ってきた。

CyberShot U30直った

ちゃんと写る。

1

ManagedDirectXでJoystickを使う

C#.netでアナログジョイスティックを使った。

ジョイスティックはDirectXで扱う事ができるのだが、.netからはアーキテクチャ的に直接触る事は出来ず、ManagedDirectXを使う。

■環境構築

Get Ready for Managed DirectX MDXのインストールと設定

smdn: Managed DirectX 第一回 DirectDrawその1 DirectXへの参照の追加、DirectDrawの使用

DirectX SDK 9.0の最新版をインストールする。

■DirectInput

msdn japan: DirectInput 日本語。C++とVBしか載ってない。

msdn: Capturing from Microsoft® DirectInput® Devices 英語。C#で書かれている。

■Joystickを扱う手順

+using DirectX.DirectInput

+列挙 – 接続されているデバイス一覧の列挙(問い合わせ)

+ジョイスティックがあるか確認

+(アナログスティックの値を絶対値/相対値選択)

+(アナログスティックの値の範囲を指定

+どのFormをコントロールするか指定

+アクセス権取得

+状態取得 JoystickState state = joystick.currentJoystickState;

クラス化した。→ManagedDX.cs

使うにはFormから呼び出す。コンストラクタに new ManagedDX(this)してForm自身を渡す。

ManagedDX mdx = new ManagedDX(this);

mdx.JoyStickInit() // ジョイスティック設定

Microsoft.DirectX.DirectInput.JoystickState = mdx.UpdateJoyStick(); // ジョイスティックの状態を更新、取得