0

C#メモ

久しぶりにC#を使ったのでメモ。相変わらずメンバ関数の頭文字が大文字なのはキモかったけどなれてきた。あとアクセサメソッドも。

*System.IO.StreamWriter / System.IO.StreamReader

ファイル入出力

宇宙仮面の C# プログラミング

*System.Collections

ArrayListとか

smdn: System.Collectionの仲間たち

-http://ukamen.hp.infoseek.co.jp/Programming/DesignPattern/

 foreach文かIEnumeratorでIteratorみたいに配列要素にアクセスできる。

*Stringまわり

string型から数値に変換する [C# .NETで遊んでみる / Feconi lives here]

>>

int n = System.Convert.ToInt32(string str);

<<

あとこれ

『プログラミングC#言語解説 第3版』

ISBN:487311179X:image ISBN:487311179X

この本いい。JavaやVBと比較しながら説明してくれるので知るべき所だけ知れる。

1

crontab

cronで指定したタイミングでプログラムを実行できる。

というわけで菅野さんきよさんのアドバイスを参考に、オンテナ2をcronで20分おきに更新する様にした。

■以下作業メモ

/home/sho/public_html/cron/ontenna2.sh を作成。

その中身

#!/bin/sh

cd /home/sho/public_html/ontenna2/

/usr/bin/perl rna.cgi

オンテナ2のURIが http://www.ok.sfc.keio.ac.jp/~sho/ontenna2/ なのでそこに移動してからrna.cgiを叩いてアンテナリロードするshell script

cronを設定する。

$ crontab -e

でviでcron編集画面になる。

参考:Dream-Sheed: cronの設定

viには移動モードと編集モードがあるが、わからなくなったらEsc連打してればなんとかなるらしい。

参考:viを使い倒そう

とりあえず i を押すと編集モードになる。

↓を書くと、20分おきにshell scriptが実行される。

*/20 * * * * /bin/sh /home/sho/public_html/cron/ontenna2.sh 2>/dev/null

Esc連打した後Shift+zを2回。viから抜けてshellに戻れる。

ちゃんと反映されてるか確かめる。

$ crontab -l

# DO NOT EDIT THIS FILE – edit the master and reinstall.

# (/tmp/crontab.10442 installed on Wed Jun 15 01:35:31 2005)

# (Cron version — $Id: crontab.c,v 2.13 1994/01/17 03:20:37 vixie Exp $)

*/20 * * * * /bin/sh /home/sho/public_html/cron/ontenna2.sh 2>/dev/null

完了。

cronの動作ログは /var/log/cron にある。

4

地獄車 – Eagle3D

チーム地獄車第一弾として、畑山さんEagleを習った。

POV-RayEagle3Dを使ってレンダリングしてみた。

test_sch_01.gif
スルホール無し。萌えーーーーーーーーーーー

俺の回路図。小型。

test_sch_01_2d.gif

畑山さんの回路図。細長いデバイスに組み込む

atmega8_hatayan.jpg

3D

Atmega_test_01.gif
ふおおおおおおお

Eagleのライブラリとして

avr.lbr

max232ti.lbr

をダウンロード。

Eagleのインストールしたディレクトリにusrlibを作って、そこに入れた。

Eagle側で

Option→Directoriesで

$EAGLEDIR\lbr;$EAGLEDIR\usrlib

にして、

Librariesの中にusrlibが増えているのを確認したら、右クリックしてUse allしないと有効にならないので注意。

■部品名メモ

・抵抗器

 R-US_0204/2 V

・積層セラミックコンデンサ

 C-EU025-024*044

・電解コンデンサ

 CPOL-EUE2.5-5

・三端子レギュレーター

 7805T

・シリアルポート

 SUB-D

 F09HP

0

BasicStampとProce55ingとセンサーとシリアル通信

デザ言Dの課題でやった。センサーを使って映像を制御しろという課題。

触るとProcessingの円が大きくなる。それだけ。初めてProcessing使った。

DSC00233.jpg

動画(8MB)、ソースコード(Proce55ingBasicStamp)

PBasicはPhysical Computingを読んだらなんとなくわかった。

センサーの値をシリアル送信する時

SEROUT 9,16468,[DEC data]

するとcharの0~9でしか送らないので(TeraTerm等で見やすくする為)、

ソフトウェアで受け取るなら

SEROUT 9,16468,[data]

にするんだった。256段階送れる。

あと、あまり高速で送るとADCの動作が怪しくなる。

というのはどうでもよくて、デジカメ画像がでかすぎてMovableTypeでアップロード&サムネイル作成が出来ない件について、縮小専用を導入する事で解決した。ただ縮小してくれるだけだけど、それで十分。

0

I know

こんな事してる場合じゃないのはわかってるんだけど、アンテナ作ってみた。

http://i-know.jp/shokai/

今はどうか知らないけど、昔のはてなアンテナの編集画面よりは大分使いやすい。