0

Rubygemsとbundlerのダウングレード

gem uninstall rubygems-update  # 全部消す
gem install rubygems-update --version=1.8.24
update_rubygems
これでgem 1.8.24に戻せる


Macのgemコマンドを2.0.4にアップグレードしてみたら、bundler1.3以上を強制されてしまったのだが
どうやってもSSLのエラーがでる

Could not verify the SSL certificate for https://rubygems.org/


のでbundler 1.2.4を使っている

gem uninstall bundler  # 全部アンインストール
gem install bundler --version=1.2.4

あとgem2.0.4はgem searchで検索しても前方一致しかしてないっぽい気がする


きっとそのうち面倒な設定をしなくてもbundlerが使えるようになるのでそれまで待つ

0

YouTubeのAPI

検索


youtube_searchっていうgemが便利だった
gem install youtube_search


検索すると配列が何十件か返ってきて、その中にhashで検索結果が入ってる
タイトルやvideo_idが取れる。
#!/usr/bin/env ruby
require 'rubygems'
require 'youtube_search'

video = YoutubeSearch.search('隕石').first
puts video["video_id"]


プレイヤー


JSでプレイヤーを作れるAPIがあったので、ためしてみた。
なんかAPIがかっこわるい。あとURLから動画を再生する関数が動いてない気がする。video_idから再生はできる。

http://shokai.github.com/youtube-js-api-study

0

queryの安全な呼び出し

webサービスに独自query言語を実装したい事とか、稀によくあるけどevalすると危ないし、きっちりパーサ書くのも面倒

Rubyだと、Object::__send__ Symbol が使えるのかなという話になった
__send__だとprivateの関数も呼び出せちゃうとかあるけど、どうなんですかね。
ORMapperに渡してDBの中身を返すような用途を想定している。


今日食べる物が蓄積されて配列で返ってくるquery

puts "## メソッドチェーン"
p Meshiya.new.zanmai.kazusuke(3).marutaka.foods

puts "## __send__ :symbol で関数呼び出せる"
p Meshiya.__send__(:new).__send__(:zanmai).__send__(:kazusuke, 3).__send__(:marutaka).__send__(:foods)


puts "## eval"
puts "## 引数つきの関数はparseが面倒なので省略"
query = "zanmai.kazusuke.marutaka.foods"
p eval "Meshiya.new."+query

puts "## __send__で安全に呼び出し"
arr = query.split('.')
arr.unshift Meshiya.new
p arr.inject{|a,b|
a.__send__ b.to_sym
}


結果
## メソッドチェーン
["肉", "ホルモン", "ホルモン", "ホルモン", "魚"]
## __send__ :symbol で関数呼び出せる
["肉", "ホルモン", "ホルモン", "ホルモン", "魚"]
## eval
## 引数つきの関数はparseが面倒なので省略
["肉", "ホルモン", "魚"]
## __send__で安全に呼び出し
["肉", "ホルモン", "魚"]


meshiya.rb はこれ
# -*- coding: utf-8 -*-
class Meshiya

attr_reader :foods
def initialize
@foods = []
end

def zanmai(count=1)
count.times do
@foods << "肉"
end
self
end

def kazusuke(count=1)
count.times do
@foods << "ホルモン"
end
self
end

def marutaka(count=1)
count.times do
@foods << "魚"
end
self
end

end

0

HerokuでSinatra+PhantomJS

ためしに、URLを入れるとaタグのhref属性とxy座標と幅と高さが取れる簡単なアプリを作ってみた。herokuでwebkitが動いててサーバー側でいったんページをレンダリングしてるから、座標とかがわかる。

http://phantom-getlinks.herokuapp.com/


ソースコード https://github.com/shokai/sinatra-heroku-phantomjs

readmeに書いてある通りやればローカルでもHerokuでもすぐ動かせるのでcloneしてみるとよい。


PhantomJSでページをレンダリングしてからaタグの座標とか読む


PhantomJSはプロセス内にwebブラウザ(webkit)を起動して、しかもその中のJavaScriptにアクセスできる
橋本商会 » PhantomJSでwebページ内のJavaScriptを読む


PhantomJSでページに注釈を付けてスクリーンショット撮るやつ – hitode909の日記
を見ていたら、injectJSという関数でPhantomJS内のwebkitにjQueryを読み込ませて好き勝手やってた。

hitodeさんのを参考にして、aタグの位置とかをJSONで吐き出すスクリプトを用意した。


HerokuでPhantomJSとRubyを同時に使えるようにする


まずローカルでSinatraアプリを普通に作る。phantomjsコマンドを呼び出して結果のJSONをブラウザに返すアプリを作る。

それをHerokuで動かすにはbuildpack機能を使う。1つのアプリでRubyとPhantomJSが同時に使えるようになる。

参考:herokuでRubyとphantomjsを使う #Ruby #heroku #PhantomJS – Qiita


create –stack cederの代わりにbuildpackを指定してアプリを作る
% heroku create --buildpack git://github.com/ddollar/heroku-buildpack-multi.git

.buildpacksファイルを作る
https://github.com/stomita/heroku-buildpack-phantomjs.git
https://github.com/heroku/heroku-buildpack-ruby.git
この2行を書く。

あとは普段どおりGemfile, Gemfile.lock, Procfileと.buildpacksをgit addしてcommitして、herokuにgit pushする。

最後に環境変数を設定して、phantomjsコマンドにパスが通って完了
% heroku config:add LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/usr/lib:/lib:/app/vendor/phantomjs/lib
% heroku config:add PATH=bin:vendor/bundle/ruby/1.9.1/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/app/vendor/phantomjs/bin

ローカルでもHerokuでも問題なく動く。

0

RubyでKyotoCabient

材料


Kyoto Cabinet: a straightforward implementation of DBM
京都収納棚紅玉束縛: Rubyで簡単、DBプログラミング – mixi Engineers' Blog


インストール

brew install kyoto-cabinet
gem install kyotocabinet-ruby


試す


memo.rb
require 'rubygems'
require 'kyotocabinet'

db = KyotoCabinet::DB.new

unless db.open('memo.kch', KyotoCabinet::DB::OWRITER | KyotoCabinet::DB::OCREATE)
printf("DB open error: %s\n", db.error)
end

case ARGV.size
when 0
db.each do |k,v|
puts "#{k} : #{v}"
end
puts "(#{db.count} items)"
when 1
puts db[ARGV[0]]
when 2
k,v = ARGV[0..1]
db[k] = v
puts "#{k} = #{v}"
end

unless db.close
printf("DB close error: %s\n", db.error)
end



keyもvalueも文字列だけでなく数値やtrue/falseが入れれた。

こういうのが動いて驚いた
db[true] = false
puts db[true]