0

研究会はじまった

確かに秋学期は始まっていたし、もう3週間目なんだけど、研究会の夏合宿が先週終わってようやく今日から秋学期が始まった感じ。

なんかautumnフォルダ作ってあるのに、summerCampフォルダを作った時すごい違和感を感じた。

色々ひどいし

DSC08676DSC08670

意味わかんねえし

DSC08673DSC08683

Read more

0

奥出研2006夏合宿 1日目

千葉の土善旅館に来ました。

奥出研2006夏合宿1日目 – a photoset on Flickr

バスツアー

DSC08055

荷物がおかしい

DSC08033

Read more

2

オクダナに寄稿しました

奥出研の夏合宿パンフレットの書籍紹介「オクダナ」に何冊か寄稿しました。

最初の6冊まとめてが、コンピュータの限界についての本。

そして後の数冊が、実際に限界を超える方法についての本です。

よく考えるとパンフ冒頭の方で先生や吉田さんが書いている内容を指している、「そういうコードの扱い方」や、「コードを書くのは難しい」という理由なんかを説明しないと完成しないエントリですが一応書いてみる。

■コンピュータの限界

CODE—インターネットの合法・違法・プライバシー
ローレンス レッシグ 山形 浩生 柏木 亮二
翔泳社
売り上げランキング: 47,157
おすすめ度の平均: 3.44

1 原書で読みましょう
1 レッシグに泥を塗った山形浩生
5 理解できるまで読め

コモンズ
コモンズ
posted with amazlet on 06.10.03
ローレンス・レッシグ 山形 浩生
翔泳社
売り上げランキング: 71,557
おすすめ度の平均: 4.07

5 産業は進化を求めている。
4 日本的著作権を考察する前に読むべき文献
4 インターネットの本質的な自由さとその消滅

二十一世紀の資本主義論
岩井 克人
筑摩書房 (2000/03)
売り上げランキング: 31,452
おすすめ度の平均: 4

4 貨幣とは何か、そのテーマから未来が見えてきます
5 この本は「買い」です
5 知的興奮を誘う一級品としての読み物が満載の必読書

思想としてのパソコン
思想としてのパソコン
posted with amazlet on 06.10.03
西垣 通 フィリップ ケオー A.M. チューリング ダグラス・C. エンゲルバート テリー ウィノグラード ヴァネヴァー ブッシュ J.C.R. リックライダー テッド ネルソン Theodor Holm Nelson Philippe Qu´eau
NTT出版
売り上げランキング: 158,638
ビーイング・デジタル - ビットの時代 新装版
ニコラス・ネグロポンテ 福岡 洋一
アスキー
売り上げランキング: 129,376
おすすめ度の平均: 4.4

5 未だ価値を持つビジョン
2 名著と言われても、いまさら得るものがない
5 陳腐化しない良書

アンビエント・ファインダビリティ—ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅
ピーター モービル Peter Morville 浅野 紀予
オライリージャパン

これらの本には、コンピュータにできる事の限界と、その限界を超えて社会システムや人間の能力を拡張するシステムとしてコンピュータを利用しようとした先駆者の試みが書かれています。

モノを作りはじめた頃は「それを実現するにはプログラムが必要だよ」と思う事があるかもしれません。しかしプログラムコードで書くことが絶対にできない領域があります。でも、その限界は他の工夫で超える事ができます。今一番熱いのは、そういうコードの扱い方です。

これらの本を読むと、コンピュータの限界と、その限界を越える方法がわかります。

Read more

1

イラレでスライドを作る方法

Adobe Illustratorで1枚ずつのスライドページを作って、それらをAcrobatでまとめて1つのスライドにする方法を説明します。

スクリーンショットの取り込みにはGrabbrを使いました

■新規作成

イラレでファイル→新規

イラレでファイル→新規

サイズ800×600, 横向き, 単位はピクセル

イラレでファイル→新規

新規作成した。黒線の中が「アートボード」といいます

イラレ 新規作成した

適当にレイアウトしてみます。

右下赤枠内のレイヤーウィンドウに注目。タイトル以外はデザインとして使い回すので、別レイヤーにしてロックをかけておきます。

イラレ レイアウト

Read more

0

Video – Operation of Pileus Umbrella

傘型フォトブラウザPileusの、ブラウジング操作のビデオです。最近撮りました。