昨日は夕方にスタバに行って、PSoCいじってきました。
真ん中のLEDがPWMで0.3秒間隔ぐらいで点滅する。PWM(Pulse Width Modulation)はON/OFFの振幅幅を指定して自動的に波形を作るしくみの事で、カウントアップするタイマカウンタに対してduty値を指定してそれより大きい時は出力をHI、小さければLOWにする。
つまり波形を操作するにはduty値、カウントアップの間隔(システムクロックを分周したりして調節できる)、カウントアップの初期値、最大値、1クロックあたりのカウントアップ値、などのレジスタ(たいてい普通の変数として代入できる)を設定しなおす事で動的に波形を変える事が出来る。
PastelMagicの桑野さんが書かれた「はじめてのPSoCマイコン」の第1章 PSoCチュートリアル (p.25-53)を、PSoC MiniProgを買った時に付いてきたミニ評価ボード(CY3210-MiniEval1)にCY8C29466乗っけた版としてやってみた。
(この本ではCY8C27443を使っているが、ピンコンパチで上位版なので俺は29466をメインに使っていく予定)
CQ出版 (2004/11)
売り上げランキング: 137445

PSoCをはじめる一冊
$10マイコンがバージョンアップ!
PSoCの基本が解ります
ちなみに29466はGainerでも使われている。
■用意するもの
・プログラムを書くIDE → PSoC Designer(Cypressダウンロードページ)
・ISPライター制御プログラム → PSoC Programmer(Cypressダウンロードページ)
・PSoC C言語コンパイラ → 秋月電子通販
・PSoC MiniProg → 秋月電子通販
・CY8C29466 → 秋月電子通販