1

PSoC DesignerでCY8C29466の16bitPWMを動かす

昨日は夕方にスタバに行って、PSoCいじってきました

真ん中のLEDがPWMで0.3秒間隔ぐらいで点滅する。PWM(Pulse Width Modulation)はON/OFFの振幅幅を指定して自動的に波形を作るしくみの事で、カウントアップするタイマカウンタに対してduty値を指定してそれより大きい時は出力をHI、小さければLOWにする。

つまり波形を操作するにはduty値、カウントアップの間隔(システムクロックを分周したりして調節できる)、カウントアップの初期値、最大値、1クロックあたりのカウントアップ値、などのレジスタ(たいてい普通の変数として代入できる)を設定しなおす事で動的に波形を変える事が出来る。

CY8C29466 PWM

PastelMagicの桑野さんが書かれた「はじめてのPSoCマイコン」の第1章 PSoCチュートリアル (p.25-53)を、PSoC MiniProgを買った時に付いてきたミニ評価ボード(CY3210-MiniEval1)にCY8C29466乗っけた版としてやってみた。

(この本ではCY8C27443を使っているが、ピンコンパチで上位版なので俺は29466をメインに使っていく予定)

はじめてのPSoCマイコン—周辺アナログ&ディジタル回路を自由自在にプログラミング!!
桑野 雅彦

CQ出版 (2004/11)

売り上げランキング: 137445
おすすめ度の平均: 4.0

5 PSoCをはじめる一冊

4 $10マイコンがバージョンアップ!

3 PSoCの基本が解ります

ちなみに29466はGainerでも使われている。

■用意するもの

・プログラムを書くIDE → PSoC Designer(Cypressダウンロードページ)

・ISPライター制御プログラム → PSoC Programmer(Cypressダウンロードページ)

・PSoC C言語コンパイラ → 秋月電子通販

・PSoC MiniProg → 秋月電子通販

・CY8C29466 → 秋月電子通販

Read more

0

最近買った本 – デザイン思考、状況的行為、DirectXで画像処理

最近買った本のメモ。

デザイン思考の道具箱—イノベーションを生む会社のつくり方
奥出 直人
早川書房 (2007/02)
売り上げランキング: 3790

俺が所属している奥出研の奥出先生が最近書いた本。

デザイン思考の道具箱book1stで発売日に品だしされてる所を買った。

春学期の月曜4限?ぐらいに、この本に基づいて7章以降をアップデートした内容で「マネジメントオブデザイン(MoD)」という授業が行なわれます。俺がTA(アシスタント)です。シラバスが段々今できてきています。

プランと状況的行為—人間‐機械コミュニケーションの可能性
ルーシー・A. サッチマン Lucy A. Suchman 佐伯 胖 水川 喜文 上野 直樹 鈴木 栄幸
産業図書 (1999/10)
売り上げランキング: 143815
おすすめ度の平均: 5.0

5 状況論とエスノメソドロジーへの最良の案内書

重要なので買った。

サッチマンは、現在のコンピュータの設計時の人間の行為のモデルはヨーロッパの航海術の様な「プランに従った」モデルだと言っている。それは先に航海路を決めて、いかにその道から外れないかに気を付けるというモデルだ。

人間の多くの活動はそうではなく、トラック諸島の船乗りの様に、ゴールを決め、そこに至る道のりは「アドホック(その都度的)な」状況的行為で逐次対応して向かっているので、コンピュータの設計もそういう風にやる必要があるという。

ガーフィンケルのエスノメソドロジの方法論に基づいて行なったコピー機と人間の対話分析などが書かれている。サッチマンの状況論はweiserの論文からも参照されているのでそのうち読む。

Read more

0

Livedoorお天気から、今日の東京の天気を取得する

今日の東京の天気を単純に “shiny”, “rainy”, “cloudy” だけで吐いてくれるサービスを作った。

http://shokai.org/~sho/weather/tokyo-weather.cgi

PhysicalComputingとwebサービスは直接連動しないで書いたように、多くのwebサービスのFeedは、テキストを人間が読まなければ意味を理解出来ない。

しかしマイコンのテキスト処理環境は貧弱だし、テキスト表示に使える部品も2×16文字の見づらいディスプレイしか無い。

だからwebのRSSfeedをマイコンでアンビエント/タンジブルな表現(LEDや振動モータで表現出来るような)をするのに扱いやすい形式に変換するサービスを書いた。

これ使って、青/オレンジ/白に変わるてるてる坊主でも作る予定。

■技術的なこと

関東地方の天気 – livedoor 天気情報のRSSを解析する。

titleに”東京”が含まれ、

“雨”が含まれる→rainy

“曇”→cloudy

なにもなし→shiny

とした。

Read more

0

Net::Google::Calendarで予定一覧を取得する

CPANモジュールのNet::Google::Calendarを使うとGoogleカレンダーの情報に簡単にアクセスできる。

まずcpanで

installNet::Google::Calendar

という風にインストールする。

そしてこんな感じで、イベント一覧を最近更新された順に取得して表示できる

usestrict;

usewarnings;

useNet::Google::Calendar;

my$url=”your-google-calendar-api-url”;

my$cal=Net::Google::Calendar->new(url=>$url);

$cal->login(‘your-gmail-address@google.com’,”your-password”);

for($cal->get_events()){

print$_->title.”¥n”;

print$_->content->body.”¥n*****¥n¥n”;

}

(ほぼsynopsisまま)

その前にGoogleカレンダーAPIへのアクセス用のURLを取得しなければならない。

Read more

0

PWM

PSoC Designerでもできた。コードは1行。