0

Pileus – MobileHCI2007 demo 2nd prizeをいただきました

シンガポールで開催していたMobileHCI2007と、MobilityConferencePileusの発表で参加しました。

今回はそれぞれデモとペーパーの発表でした。

デモの各発表ブースにシールを貼って投票するという方法で、2位になったらしい。エイドリアン先生とちょっと仲良くなったかも知れない!!

(ちなみに僅差で1位になったのは Mobile Interaction with Web Services through Associated Real World Objectsというケータイでがっつり実装されてるモノで、これ面白かったので後で論文読みます)

デモ発表前の2-munites-madnessで、デモ概要を120秒でアピールするようす


(Picasa ウェブ アルバム – Yongsoon Choi – Mobile HCI 2007 – _MG_0263.jpg)


やっぱ壇上に上がると台詞飛ぶ。please come to touch our demonstrationって最後に言うの忘れて退場しちゃった…

使ったスライド

pileus-madness-slide

デモ発表しているところ


(Uploaded on September 11, 2007 by 22n)

Read more

0

MacFuseでbootcamp領域のWindowsをmountする

MacからはWindowsをインストールしたNTFS領域に書き込みできない(読み込みはできる)けど、MacFuse + NTFS-3Gでなんとかできる。

NTFS-3GについてはMOONGIFT: Mac OSX/LinuxからNTFSを読み書き「NTFS-3G」:オープンソースを毎日紹介を参照。

MacFuseNTFS-3Gをインストールした状態で、パソコンよろずQ&A Mac OS XからWindowsのNTFSパーティションに書き込めるようにするには(3)とほぼ同じ設定をした。

MacFuseとNTFS-3GのインストールにはMacPortsが必要になるかもしれないが、それは購入時に付属のCDの中に入ってるのでインストールしておく。

■Windowsの入っているHDDのボリューム名を調べる

$ diskutil list

disk0s3だった。以下、disk0s3の部分はマシン環境によっては違うかもしれない。

デスクトップのWindowsのHDDアイコンを、ゴミ箱にドラッグアンドドロップしてマウントを解除してから

$ mkdir /Volumes/Windows

$ /usr/local/bin/ntfs-3g /dev/disk0s3 /Volumes/Windows -o default_permissions,locale=ja_JP.UTF-8,volname=”Windows XP”

すると、デスクトップに新しくWindowsアイコンができている。

終わり。

(このFUSEでのマウントを解いてMac標準のマウントを使うには、またWindowsアイコンをゴミ箱に投げ込まないとならない)

■起動時からfuseでWindowsをマウントする様にする

Read more

0

ポスターできた

1時間半クオリティ

0

出国前

またラーメンだ。今度は味噌。飛行機が50分遅れてるので、シンガポール着は朝2時くらいになりそう

0

teleshadow

16日からオーストリアでやるubicompという学会でデモします。触りにきてね