7月 182013
先日のRuby初級入門2013で事前に「Rubyのlambdaとかblockとか教えて」と言われていたけど、どうみても初心者向けの内容ではないので無視していたので解説する
lambda{ コード }とProc.new{ コード }の差がよくわからない
ここ読めRubyでlambdaとProcの違いは? – QA@IT
rubyのlambdaとprocの比較実験 – Qiita [キータ]
まとめると
内部でreturnした時と、引数の数が違うときの挙動が違うそうです
block渡しを使ったイベント登録について
do 〜 endブロックで渡された処理はすぐにyieldで返さなくてもいいblock渡しを受け取れる関数を宣言する方法
例えば、フィボナッチ数列を次々と生成する場合を考える。フィボナッチ数列は無限に続くので、計算が終わらない。
無限に終わらない処理は結果をreturnで返せないので、1つフィボナッチ数を生成するごとにコールバック呼び出しで結果を通知する仕様にする。
Fib#start(&block) 関数を宣言すると、その中の block_given? でブロック渡しされたか判定できる
# -*- coding: utf-8 -*-このように、時間がかかるor無限に計算が終わらない処理はコールバックで結果を返すといいと思います。
## フィボナッチ数列を1つずつ計算し、1つずつコールバックで返す
class Fib
def initialize
@f0 = 0
@f1 = 1
end
def start(&block)
loop do
f2 = @f0 + @f1 # フィボナッチ数列を計算
@f0 = @f1
@f1 = f2
if block_given? # ブロック渡しされているかどうかチェック
yield f2 # コールバック呼び出し
else
puts f2 # コールバック関数が登録されてない場合、自前で標準出力する
end
break if f2 > 1000000 # キリがないので終了
end
end
end
## フィボナッチ数計算開始 ##
## コールバックなしで計算スタート
Fib.new.start
## コールバック関数登録しつつ、計算スタート
Fib.new.start do |num|
puts "フィボナッチ数列 #{num}"
sleep 1
end
Webクローラとか。
〜〜のページを取得中、完了、などを計算する側でprint出力しているとコードが汚くなります。経過をお知らせするのもコールバック関数を登録する方式でやればいい。
コールバック関数を何個でも登録できるようにする
Fib#start 関数を実行する前に、コールバック関数を登録しておく。長い処理の場合、計算の経過を通知・計算結果を表示・ファイルに保存・twitterに通知・・・等と色々やりたい場合がある。
コールバックを1つしか登録できないよりも、複数のコールバックを登録できるようにした方がいい。
コールバック登録関数 Fib#regist_callback(&block) を作り、&blockを普通に配列に貯めて、あとで使う。
# -*- coding: utf-8 -*-
## 複数のコールバックを登録する例
class Fib
def initialize
@f0 = 0
@f1 = 1
@callbacks = Array.new # コールバック関数を保存しておく配列
end
def regist_callback(&block) # コールバック関数を登録する
raise ArgumentError, "block not given" unless block_given? # 正しくblockが渡されない場合、エラーを投げる
@callbacks.push block
end
def start
loop do
f2 = @f0 + @f1 # フィボナッチ数列を計算
@f0 = @f1
@f1 = f2
@callbacks.each do |c| ## 全てのコールバック関数を順に呼び出す
c.call f2
end
break if f2 > 1000000 # キリがないので終了
end
end
end
## フィボナッチ数計算開始 ##
fib = Fib.new
# 1つ目のコールバック関数を登録する
fib.regist_callback do |num|
puts "フィボナッチ数列 #{num}"
end
# 2つ目のコールバック関数を登録する
fib.regist_callback do |num|
puts "result = #{num}"
end
fib.start ## 計算開始
&blockとは何か
do 〜 endが&blockに渡る。&blockをprintしてみれば何なのかわかる。
# -*- coding: utf-8 -*-
def func(arg0, arg1, &block)
if block_given?
puts "blockとは -> #{block}"
block.call "ほげ", "ふが"
else
puts "block not given"
end
end
func 1, 2 do |a, b|
puts "this is block (#{a}, #{b})"
end
proc = Proc.new{|a, b|
puts "this is block 2 (#{a}, #{b})"
}
func(1, 2, &proc)
結果
blockとは -> #<Proc:0x007ff85410ca08@block.rb:12>&blockはProcだった。
this is block (ほげ, ふが)
blockとは -> #<Proc:0x007ff85410c850@block.rb:16>
this is block 2 (ほげ, ふが)
doで渡しても、Proc.newを参照渡ししても同じように動く。
EventEmitterでコールバックを管理する場合
コールバック関数を登録するための関数を自分で用意する必要がなくなる、EventEmitterというrubygemを作りました。インストール
gem install event_emitter
使ってみる
クラスにincludeするとイベント管理機能が追加されます。だいぶ綺麗に書けるようになりましたね# -*- coding: utf-8 -*-コールバック関数を分類できるようになってる。
## 複数のコールバックをEventEmitterで管理する例
require 'rubygems'
require 'event_emitter'
class Fib
include EventEmitter # EventEmitterを使う
def initialize
@f0 = 0
@f1 = 1
end
def start
loop do
f2 = @f0 + @f1 # フィボナッチ数列を計算
@f0 = @f1
@f1 = f2
emit :number, f2 # numberイベントを発行
break if f2 > 1000000 # 終了
end
emit :end # 終了イベントを発行
end
end
fib = Fib.new
# 1つ目のコールバック関数を登録する
fib.on :number do |num|
puts "フィボナッチ数列 #{num}"
end
# 2つ目のコールバック関数を登録する
fib.on :number do |num|
puts "result = #{num}"
end
# 終了イベントを登録する
fib.on :end do
puts "終了しました"
end
fib.start ## 計算開始
この例では:numberと:endという2種類のコールバックを登録している。それぞれ、新しいフィボナッチ数が作られた時と、計算が終わった時に呼び出される。
event_emitterにはコールバック解除のremove_listener関数や、1回呼び出されたら消滅するコールバック once なども付いてきて大変便利。
最近作ったもので、わかりやすい例
を紹介するとtwitterでエゴサーチしてSkypeに通知するやつや、gyazzの差分を監視してSkypeに通知するやつは両方共event_emitterを活用していてエラーもクロールの経過報告も取得したページも全部コールバックを登録して受け取るようになっています。