2/8(金)、うちの大学のシンポジウムが丸の内で開催されますのでお知らせ。
俺も手伝いに行きます。(多分看板もって誘導とかやってると思います)
参加は無料です。
定員は200人ですが、メールで事前登録もできます。
2/9(土)は展示デモで、こちらは入場制限はありません。
ユビキタスコンテンツシンポジウム+ Media Design Tours 2008
– インタラクションデザインの脱構築 - 開催のお知らせ
人や状況によって変化していくダイミックな機構を有し、モノや環境に溶け込んでいくユビキタスコンテンツは、衣食住遊の領域において、コンテンツ同士がネットワークでつながり、ユーザエクスペリエンスの蓄積や連動を可能とさせるコンテンツです。このような領域におけるインタラクションデザインに対して、従来のデザイン理論のみでは不十分であり、ユビキタスコンテンツとして、新たなデザイン理論を構築する必要に迫られています。
今年度のシンポジウムでは、われわれの本年度までの研究成果を発表する場として、「インタラクションデザインの脱構築」をテーマに据え、未知の領域へのデザイン理論について、ゲストスピーカを交え議論を行うとともに、作品展示を通じてわれわれの新たなデザイン理論を踏まえ構築したユビキタスコンテンツを体験していただきます。同時にユビキタスコンテンツ・プラットフォームとして開発中の統合開発環境xtelの技術デモンストレーション、および xtelを用いて開発されたデモコンテンツの展示を行います。
日時:
2008年2月8日(金) 10:00〜18:00
シンポジウム・先着200名・事前登録推奨2008年2月9日(土) 10:00〜16:00
作品展示・入場自由参加費用:
無料(シンポジウムに限り、事前登録にご協力ください)事前登録方法:
シンポジウムへのご来場をお考えの方は、
・お名前
・所属
・電話番号
・メールアドレス
を添えて、 crestorm@imgl.sfc.keio.ac.jpまでメールをお送りください。ユビキタスコンテンツシンポジウム プログラム:
第1部【コンセプト】
『創造社会における「楽しい」ユビキタスコンテンツ』稲蔭正彦(慶應義塾大学教授) + ラース・ホルムキスト(モバイルライフセンター)
デジタル革命によってマスメディアからパーソナルメディアへとパラダイムシフトしはじめており、創造社会が形成されつつあります。創造社会では、個人一人ひとりの「心」の豊かさや「創造性」を重んじる社会となります。生活をいかに豊かにするか、生活を楽しくするか、をデザインするライフスタイルメディアのデザインが求められています。ユビキタスコンテンツの研究は、まさに創造社会における新しいメディアコンテンツ領域であり、ライフスタイルの経験をデザインするための研究活動です。本講演では、創造社会における「楽しい」経験のデザインについてこれまでの研究成果をとおして解説します。
第2部【実践】
『xtel: Ubiquitous Contents Platform』石澤太祥+植木淳朗
『ピクセルからファブセルへ』脇田 玲(慶應義塾大学准教授)
コンピュータによる表現を実空間に導入すること。そのための基本要素としてCGにおけるピクセル / 曲線 / 曲面のモデルを擬態する新しいアクチュエータを開発しています。また、これらの技術が実現するアプリケーション群とその先に期待される新しい社会モデルを検討します。
『ネイチャーインターフェイスデザインの視点から』田中浩也(慶應義塾大学専任講師)
これからのインタラクションデザインは、閉じた「人間—機械—環境」系のみならず、植物や動物のような異なる種の生物も含め、自然界の生態系に対して開かれたデザインを目指していくべきと考えます。また、そのようなコンセプトから生まれたプロトタイプを紹介します。
第3部【理論】
『近未来生活環境におけるインタラクションデザイン
〜サイバニクスとユビキタスコンピューティング〜』山海嘉之(筑波大学教授)+奥出直人(慶應義塾大学教授)
本セッションでは、近未来における衣食住遊などの生活環境デザインをキーワードに据え、サイバニクスやユビキタスコンピューティング領域における実例を交えながら、社会と身体におけるインタラクションデザイン理論の今を議論します。
奥出直人による『生理と身体性/経験の蓄積に基づいたユビキタスコンテンツ理論』の講演に加え、特別ゲストとしてサイバニクス領域の第一人者である筑波大学の山海嘉之教授を招き、ロボットスーツHALの開発の背景を踏まえた『サイバニクスにおけるインタラクションとそのデザイン』についてのご講演頂きます。
講演後の対談では、共に近未来環境において私たちの生活により浸透することが予測される、サイバニクスとユビキタスコンピューティングの融合した社会像におけるデザインのあり方を情報哲学・科学哲学的見地から模索します。また、研究の場で生まれた理論が今後、どのようにして私たちの生活へ浸透していくのかという実社会への還元の視点から議論することも予定しています。
本件に関するお問い合わせ先:
252-8520
神奈川県藤沢市遠藤 5322
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス ΔS110
CREST ユビキタスコンテンツプロジェクト
tel/fax: 0466-49-3545
E-mail: crestorm@imgl.sfc.keio.ac.jp