

久々に技術ネタを。
■sample
ライン上をオブジェクトが回転しながら移動する(fla, code archive)
時間割(仮)を作ってみた。
→tableレイアウト&シラバスへのリンク
→Google Calenderのagenda view(fixture.jp/blog: Googleカレンダーを携帯で見る方法:補足に書いてある方法で作った)
■月曜
・2限 英語スキルA(Project)
・4限 エンタテイメントストラテジー
・5限 奥出研
■火曜
・1限 探索的モデリング
・2限 英語スキルA(Presentation)
・3限 メディア技術基礎
■水曜
・夜 バイト
■木曜
・2限
インターネットの進化と可能性
フィールドセンシング
脳情報科学
企業と法
・3限
パブリックアレンジメント
ウェアラブルメディアストラテジー
ジオインフォマティクス概論
■金曜
・3限 オブジェクト指向開発
・4限 地球設計論
・5限 奥出研
木曜が混戦。
クラスタ多めな感じで。クラスタや大学院科目は、学部のうちに取っておくと院の卒業単位に加算できるモノがあるらしい?ので。(要確認)
フィールドセンシング系の授業が、GIS+何かでモノ作る系の授業になってるのね。これは今いくつもアイディアがあるので楽しめそう。できればPostGISとか使いたい。
Googleカレンダーは、ケータイでも見れてすごく良いですね。
夏休み1ヶ月半を全てPileusの開発に投入してたので、今頃になって成績表を確認。(英語がヤバくて卒業不能確定になる可能性があったので、ショック受けないように今まで見なかった)
やべぇ、少ない。でも取れたのはほとんどA。英語も、卒業不能は回避した。(一学期に取得出来る英語は4単位まで。残り一学期で4単位なので、ギリギリok)
春学期開始時点で残り29単位だったので、あと15単位か。
これから時間割作ります。
それにしても、近代史&現代と社会システム落としてたのは驚いた。
■集計してみる
科目別では(取得/卒業必要単位)
・第一外国語(英語) 4/8
・第二外国語(ドイツ語) 2/2
・ナレッジスキル科目 4/4
・情報処理科目 20/8
・専門科目 32/16
・クラスター科目 16/16
・ウェルネス科目 3/4
■合計
109/124
お、クラスター取り終わってる。
秋学期は、研究会4+卒業制作4 = 8単位はまあなんとかなるだろうとして、残り7単位は
英語×2 = 4単位
体育3あと10回出席+レポート1枚 = 1単位
つまり今学期は、あと何か1コマ = 2単位を選べばいいんだな。
(英語がんばろう)
ACM UbiComp2006という学会で、”Pileus”という傘型フォトブラウザをデモしてきました。
webも昨日作りました:
Pileus: The Umbrella Photo Browser to Relay Experiences in Rainy Day
RFIDタグと、Flickrのtagを組み合わせた傘型フォトアルバムです。タンジブルメディアとweb2.0サービスのmashupが、最近の興味分野です。