残留037 サルベージ
このクソファイルサーバーがああああ


いつも持ち歩いてるノートのcoLinux(Debian sarge)で、Plaggerが動いた。まわりではエロplaの人に余裕で先を越されてるのでちょっと焦っている。
なぜかcpanで今までインストールできなかったのに
$ cpan
cpan> reload cpan
cpan> reload index
cpan> install Plagger
したらすんなり通っちゃった。plagger -vしたら、バージョンが0.7.16に上がってたのでそのお陰かもしれない。今までインストールできなかった人も試したらできるんじゃないかな?
というわけで、とりあえずmixiのフレンドリストからRSSを生成してみた。
■動かし方
後述のmixi-rss.yamlを、 /home/sho/plagger/mixi-rss.yaml に置いて、
$ plagger -c /home/sho/plagger/mixi-rss.yaml
するとガーッと処理されて(2分ぐらいかかる)最後に
Plagger::Plugin::Publish::Feed [info] save feed for http://mixi.jp/new_friend_diary.pl to /home/sho/public_html/feeds/mixi.rss
となって、/home/sho/public_html/feeds/mixi.rssが生成される。
これをcronに登録すれば良いっぽい。
1.動くモノはどうやって作られているか
2.動くモノをどうやって作れるようになるか
奥出研の初級cc工房というお勉強会で喋った事を、またテープ起こししてみた。10日ぐらいアップするのを忘れてた。
今回は、必死でモノを作っている時に頭の中や手の先で行なっている事と、それの下準備として、どういう基礎を付ければ良いかを喋った。
061109(木) CC工房テープ起こし
————————-
こんにちは。じゃあ工房が始まります。今日はたった今アジェンダを流したが、先週が、今動いているようなモノがどうやって作られているか?だったので、今回はどうやって作れるようになるかという内容になると思う。多分。
前回PHPをやったが、今回はやらない。PHPはデータを加工してFlashに渡すのに向いていると言った。例えば、PHPでweb上のデータを取ってきて、FLASHで読み込んでビジュアライズする様な物もそのうちやる。
今日はとりあえず、Flickrという写真のサイトから検索して、写真を出してくるというのを作ってみてきた。sakasaiとかuriuとかzanmaiとか検索すると写真が出てくる。webから検索してくると、XMLというデータ形式で出てくるが、Flickrではこれを組み替えると写真のアドレスになる。PHPとかでXMLを整形して、Flashに渡してやるというのがよくやる方法。
XMLは単純なテキストデータで、その中の種類にHTMLとかもある。XHTMLとか言うらしいが。単純なテキストなのでPHPが加工に向いている。
この写真をflickrから検索する奴には、全然プログラムを書いていない。50行ぐらいでとても簡単に書かれていて、テクササイズのカメラセンシングよりも全然簡単。でも、多分これを見て同じモノをパクって作る事はできると思うけど、1から作るのは奥出研の人の9割はできない。だから、何人かは荒れ地を切り開いていく人になって欲しい。
別に奥出研はプログラミングをやる研究室ではなくて、他にも色々とやれる事はある。工作の素材探したりとか、全然違う「電車作りたい」とか言い出してもいい。口だけでなければ何やっても良いと思う。