0

mercurialを使ってみていて、リポジトリとか公開してみたりした

バージョン管理ソフトのMercurialを使ってみている(→日本語チュートリアル

バージョン管理はCVSやSVNすら使ったことがなくてzipに固めて日付でファイル名つけてたんだけど、今のところmercurialで困ったことも特になく便利に使えている。120回ぐらいバージョンを経ても25MBぐらいで済んでくれているので本当に助かる。

Subversion等と違い分散リポジトリらしく、ようするにディレクトリの下に.hgという隠しディレクトリができてその中に全てバージョン管理されて格納される。ディレクトリ毎コピーしてもいいし、必要なくなったら.hgディレクトリを削除しても構わない。

Mercurialを利用している主なプロジェクトは、ぱっと探した感じMozilla、NetBeans、OpenSolaris等があった。

なんでMercurialを選んだかというと

  • サーバーが要らなく、オフラインでも使える
  • プログラマじゃなくても使えそう(むしろプログラム書かない人と共同作業する事が多いので)
  • インストールが楽でみんなに使ってもらえそう→ Mercurial binary packages for Windows and Mac OS X
  • Bootcampで共存してるWindows/Mac間でサーバーを介さずにプロジェクトを受け渡したりしたい
  • とにかく色んな所にバックアップを取りたい

という感じ。

MercurialそのものはPython(とCが少し)で実装されているらしく、使うにはpythonをインストールしなければならない。WIndowsとMacならMercurial binary packageだけで動くが。

とりあえず手当たり次第、自分の持ってる環境にインストールしてみた。これでガンガン同期してます。

Ubuntu7.1だとsudo apt-get install mercurialで一発だった。残念ながらSFCのCNS環境はPythonがバージョン1.5なのでどうにもならなかった。

で、せっかくなのでいくつか、リポジトリをさくらサーバーにcloneして公開してみた http://shokai.org/projects/

特にライセンスについて書いていない物はpublic domainです。改変再配布、切り刻んで再利用などご自由にどうぞ

ドキュメントは気が向いたら書く。

ちなみにコマンドの「hg」はMercurial→水銀→元素記号がhg、ということらしい

0

xtel生産中

080625_1829~01.jpg

080625_1828~01.jpg

0

Firefox3にした あとtumblrとか

macのfirefoxはFlash上で日本語入力できないみたいだけどWindowsの方をFirefox3にした。2よりページ開く速度が速い。アドレスバーでのURLの履歴も前方一致だけでなくなって、例えばhate sho とか打てば自分のはてな関係のアカウントが全部でて良い。

url history of firefoxというかページタイトルでひっかかるので橋本とかうつとだいたい出てくる

■入れた

add-ons firefox3

tabmixplusのfirefox3対応版 Tab Mix Plus Dev-Build 0.3.6.X-Tab Mix Plus

■reblogまわり

ようやくtombloo入れた。どこからでもreblogをキメれる

tombloo on LDR(下の方にある)

AutoPagerize+LDRize+Minibuffer+ReblogCommand これはdashboard用

tombloo+socialブックマーククロスポスト

stylishまわり

styles on firefox3

greasemonkey userscripts

userscripts of firefoxuserscripts of firefox

他になんかあったら教えてれ

0

条件付きコンパイルシンボルで実行ファイルを色々作る

VisualStudioではコンパイル時にコンパイラに渡す定数を定義しておいて、コード上のプリプロセッサで実行ファイルにその部分を含めるか定義する事が出来る事をさっき知った。

こういうコードだと、定数ZANMAIが定義されていればざんまい!!されていなければかず助になる。実行中に条件分岐するのではなく、実行ファイルに丸ごと含まれるか/含まれないかが、コンパイル構成プロファイル毎に変化する。#ifZANMAI

MessageBox.Show("ざんまい!!");

#else

MessageBox.Show("かず助!!!!");

#endif

構成プロファイル「NIKU」を新規作成する。

構成マネージャ

プロジェクトのプロパティのビルドで、条件付きコンパイルシンボルをNIKUプロファイル固有の定数として追加しておく

条件付きコンパイルシンボル

この部分を含んでコンパイルするか、含まない実行ファイルを作るかを解釈するようになる。

動作の違う実行ファイルをそれぞれ書き出せるようになると、それだけ設定画面などを作る必要がなくなるのでうまく使えば便利そう

0

生産中

080618_1430~01.jpg

080618_1429~01.jpg